川口仁「日本アメリカンフットボール史-フットボールとその時代-」 2008/9
#18 フットボール伝来記 3 ―焼失した日記―
投稿日時:2008/09/25(木) 09:05
蒸気機関、ガス灯、反射望遠鏡、道路舗装、切手、万年筆、グランドピアノ、自転車、タイヤ、石油精製、近代銀行、モールス信号、スピードメーター、レインコート、冷蔵庫、電話、ガスマスク、レーダー、救命胴衣、クロロホルム麻酔、ペニシリン、テレビ、ビデオ・レコーダー、これらに共通するものは?
答は、発明したのはみんなスコットランド人、である。スコットランド人は産業革命を推進する多くのものを創り出した。エジソンの父も、エジソンの一番弟子の父親もスコットランド人であった。
前回の記事に出てくるマクギル大学はJames McGillより遺贈された4万ポンドを基金として創立された大学である。McGillはスコットランドで事業を行ったのちカナダに移住、毛皮取引で成功おさめた。バスケットボールを考案したジェイムズ・ネイスミスもスコットランド系であり、マクギル大学を卒業した。記事を読まれた関西学院の方からマクギル大学のMcGillは「マギル」と表記しますとのご指摘をいただいた。学院の文書はそれで統一されているので今後は「マギル」と表記したいと思う。
今回、ラトガーズ大学を取り上げる予定だったが、変更してマギル大学のことを書きたいと思う。灯台下暗しなのでご指摘のあった方にお願いしたら、たくさんの資料をお送りいただいた。関西学院はマギルと学生交換協定をしているという。母校のことなのだが知らずにいた。またスクール・モットーの“Mastery for Service”は学院の4代目院長であったC.J.L.ベーツが高等学部長時代に提唱し、その後、学院全体のものになったという。これはマギル大学マクドナルド・カレッジのモットーと同じであることも教えていただいた。この間のことを調べられておられる学院史編纂室の池田裕子さんが「関西学院史紀要」第6号(2001年4月20日)に「カナダ訪問記」と題して書かれており、目下他の資料も含めて勉強中である。池田さんにはFIGHTERSの65周年DVDを制作する時、たいへんお世話になった。
アメリカは最初の大学対抗のゲームが行われた1869年に大陸横断鉄道が開通したように鉄道の時代に入っていた。1874年、マギル大学はハーバード大学とお互いが採用しているルールで交互にフットボールの試合を行った。当時はアメリカ国内においても大学ごとにルールが異なり、交流戦を行うときはまずルールの交渉からになった。このときはまず最初にハーバード・ルールでゲームを行い、翌日にマギル・ルールでゲームを実施した。スコットランドはラグビーが盛んであったのでマギル大学もラグビー・ルールであった。これがアメリカにおいてラグビー・ルールで行われた最初のゲームになった。マギル大学のあるモントリオールとハーバードのボストン間の距離はおよそ400km。鉄道で移動したと推測するのだが、おそらく10時間以上かかったのではないだろうか。時代は大きく下るが終戦後の甲子園ボウルで来阪する関東の大学は10時間以上をかけての遠征であったらしい。1950年に、「特急つばめ」がダイヤ改正により東京―大阪間を8時間で走るようになった。19世紀のサッカーの発展も鉄道の沿線沿いに進んで行った。アメリカでも鉄道会社の社員で構成されるチームが本格的なプロ・チーム出現以前にあったという。
名前に関する余談をしたいと思う。外国人の日本語表記は難しい。McGillは「マギル」だが、おなじみのMcDonaldは「マクドナルド」であるし、かつてのアメリカの航空機製造会社、McDonnell Douglas社は、「マクダネル」であった。何か法則性があるのかも知れない。
#15でも発音が分からないと書いたHeffelfingerのような一見しても想像がつけられないスペルがある。NFLのひいきチーム、セインツに1990年代前半、Bobby HebertというQBがいた。最近プレイオフに出るまでになったが、当時は弱小チームだったのでテレビの放送に取り上げられることがめったになかった。したがって、エースQBなのだが雑誌のスペルを見てもセカンド・ネームの発音が分からなかった。プロ・フットボールのテレビ解説をしている専門家に聞いたところ「ヘバート」と教えられた。のちにセインツのゲーム・ビデオが手に入って耳をこらして聞くと、何度聞き返しても「エーベァ」だった。セインツはニュー・オーリンズがフランチャイズなのでHebertもフランス系の可能性が高い。フランス語においては最初の“H”は発音されないので「エーベァ」なのであろうと思っているが、いかがであろうか。
さらに余談を加えると、日本人の名前はもっと手ごわく、「纐纈」という苗字は13通りの読み方がある。こうした同じ漢字で多数の読み方を持つものが日本の名前には多く、ご本人に聞いて見なければ分からないということが往々にしてある。読み方が異なっても同一の字であれば1つの名前として数えると日本の苗字は10万あるそうである。これに「斉藤」の「斉」のように「斎」を初めとして同音異字なども数え上げると30万近くになるといわれているが、個人情報保護法もあり今後はさらに調査が困難になるので、正確なことは分からないようである。アメリカは世界各国から移民してきているので約100万に上るという。
答は、発明したのはみんなスコットランド人、である。スコットランド人は産業革命を推進する多くのものを創り出した。エジソンの父も、エジソンの一番弟子の父親もスコットランド人であった。
前回の記事に出てくるマクギル大学はJames McGillより遺贈された4万ポンドを基金として創立された大学である。McGillはスコットランドで事業を行ったのちカナダに移住、毛皮取引で成功おさめた。バスケットボールを考案したジェイムズ・ネイスミスもスコットランド系であり、マクギル大学を卒業した。記事を読まれた関西学院の方からマクギル大学のMcGillは「マギル」と表記しますとのご指摘をいただいた。学院の文書はそれで統一されているので今後は「マギル」と表記したいと思う。
今回、ラトガーズ大学を取り上げる予定だったが、変更してマギル大学のことを書きたいと思う。灯台下暗しなのでご指摘のあった方にお願いしたら、たくさんの資料をお送りいただいた。関西学院はマギルと学生交換協定をしているという。母校のことなのだが知らずにいた。またスクール・モットーの“Mastery for Service”は学院の4代目院長であったC.J.L.ベーツが高等学部長時代に提唱し、その後、学院全体のものになったという。これはマギル大学マクドナルド・カレッジのモットーと同じであることも教えていただいた。この間のことを調べられておられる学院史編纂室の池田裕子さんが「関西学院史紀要」第6号(2001年4月20日)に「カナダ訪問記」と題して書かれており、目下他の資料も含めて勉強中である。池田さんにはFIGHTERSの65周年DVDを制作する時、たいへんお世話になった。
アメリカは最初の大学対抗のゲームが行われた1869年に大陸横断鉄道が開通したように鉄道の時代に入っていた。1874年、マギル大学はハーバード大学とお互いが採用しているルールで交互にフットボールの試合を行った。当時はアメリカ国内においても大学ごとにルールが異なり、交流戦を行うときはまずルールの交渉からになった。このときはまず最初にハーバード・ルールでゲームを行い、翌日にマギル・ルールでゲームを実施した。スコットランドはラグビーが盛んであったのでマギル大学もラグビー・ルールであった。これがアメリカにおいてラグビー・ルールで行われた最初のゲームになった。マギル大学のあるモントリオールとハーバードのボストン間の距離はおよそ400km。鉄道で移動したと推測するのだが、おそらく10時間以上かかったのではないだろうか。時代は大きく下るが終戦後の甲子園ボウルで来阪する関東の大学は10時間以上をかけての遠征であったらしい。1950年に、「特急つばめ」がダイヤ改正により東京―大阪間を8時間で走るようになった。19世紀のサッカーの発展も鉄道の沿線沿いに進んで行った。アメリカでも鉄道会社の社員で構成されるチームが本格的なプロ・チーム出現以前にあったという。
名前に関する余談をしたいと思う。外国人の日本語表記は難しい。McGillは「マギル」だが、おなじみのMcDonaldは「マクドナルド」であるし、かつてのアメリカの航空機製造会社、McDonnell Douglas社は、「マクダネル」であった。何か法則性があるのかも知れない。
#15でも発音が分からないと書いたHeffelfingerのような一見しても想像がつけられないスペルがある。NFLのひいきチーム、セインツに1990年代前半、Bobby HebertというQBがいた。最近プレイオフに出るまでになったが、当時は弱小チームだったのでテレビの放送に取り上げられることがめったになかった。したがって、エースQBなのだが雑誌のスペルを見てもセカンド・ネームの発音が分からなかった。プロ・フットボールのテレビ解説をしている専門家に聞いたところ「ヘバート」と教えられた。のちにセインツのゲーム・ビデオが手に入って耳をこらして聞くと、何度聞き返しても「エーベァ」だった。セインツはニュー・オーリンズがフランチャイズなのでHebertもフランス系の可能性が高い。フランス語においては最初の“H”は発音されないので「エーベァ」なのであろうと思っているが、いかがであろうか。
さらに余談を加えると、日本人の名前はもっと手ごわく、「纐纈」という苗字は13通りの読み方がある。こうした同じ漢字で多数の読み方を持つものが日本の名前には多く、ご本人に聞いて見なければ分からないということが往々にしてある。読み方が異なっても同一の字であれば1つの名前として数えると日本の苗字は10万あるそうである。これに「斉藤」の「斉」のように「斎」を初めとして同音異字なども数え上げると30万近くになるといわれているが、個人情報保護法もあり今後はさらに調査が困難になるので、正確なことは分からないようである。アメリカは世界各国から移民してきているので約100万に上るという。
#17 フットボール伝来記 2 ―焼失した日記―
投稿日時:2008/09/15(月) 22:08
1869年11月6日にラトガーズ大学とプリンストン大学の間でフットボール初の大学対抗戦が行われたことは以前に書かせていただいた※。前回の#16で予告したようにこのときの観客について考えて見たい。ゲームが行われた際、約100人の観客がいたといわれている。この年のはじめ、ラトガーズ大学では学内新聞が創刊された。したがって試合経過やこうした周辺情報を読むことができるが、日本人がその観客の中にいたかどうかについては既読の資料には残されていない。
※#1およびDVD“FIGHT ON KWANSEI”参照
これまで数年このゲームを日本人が見た可能性について調べてきた。きっかけは次のことを偶然から知ったためである。
なにげないと思われた経験がのちになってみると大きな歴史を体験していたということがある。1891年12月21日、マサチューセッツ州スプリングフィールドの国際YMCAトレーニングスクールの体育館、そこに一人の日本人がいた。名前は石川源三郎。ジェームス・ネイスミスによって創案されたバスケットボールの最初のゲームが行われ、石川はこれにプレーヤーとして参加した。青少年が冬季に室内で行うことができるゴール型スポーツとして考え出された新しい競技にはこの時点でまだ名前がなかった。ゴールには桃の収穫用のカゴを用い、サッカーボールを使用したので、のちに「バスケットボール」と名づけられた。ジェームス・ネイスミスはカナダのマギル大学※の出身である。マギル大学は遠征しハーバード大学とラグビー・ルールによるフットボール・ゲームを行い、アメリカンフットボールの展開に大きな役割を果たした大学である。ネイスミスはまたバスケットボールを考案するにあたりアメリカンフットボールの考え方もモチーフのひとつとした。ただ石川はバスケットボールを日本に広めることはなかった。バスケットボールはフットボールに関係する方の血縁者により別の機会、別のルートでわが国に紹介されたが今回それはテーマではない。
※#14参照
近代スポーツの各競技はそれぞれ時期を異にして日本にもたらされた。フットボールは1934年(昭和9年)12月、関東で明治大学、早稲田大学、立教大学の3大学のリーグ戦開始をもって日本ではスタートしたとされている。
各競技が伝来したきっかけは大別して2つになる。明治政府が大学を頂点とする高等教育制度の短期整備のために雇い入れたいわゆる「お雇い外国人」など欧米人によってもたらされたもの。いわば舶載の貨物についた「こぼれ種」のようにして伝播した。もう一つは欧米留学や視察により海外に出た日本人が持ち帰ったものである。前者の例としてはベースボールがある。後者の例はハンドボールを挙げることができる。フットボールは強いて分ければ前者になる。ベースボールは1872年(明治5年)、当時の開成学校(のち旧制第一高等学校)で英語などの教鞭をとったホーレス・ウィルソンが生徒にベースボールを手ほどきしたのが最初と言われていたが、現在は諸説がある。ハンドボールは1922年(大正11年)、欧米へのスポーツ留学経験のある東京高等師範学校出身の大谷武一がドイツより帰国後紹介した。また大谷は昭和初期ラジオ体操を考案し、第二次大戦終了後まもなく、文部省の学習指導要領に基づきタッチフットボールのテキスト作成を行った。
「やむをえざる西欧文化の受容」が明治以降、日本近代化の過程であった。冬の霧深い陰鬱なロンドンで夏目漱石も懊悩したように避けがたい現実だった。漢籍に明るかった漱石はむしろ北京留学を望んでいたという。1854年(安政元年)、吉田寅次郎、すなわち松陰が小船を漕ぎ出しアメリカへの密航を計ったことからも推測できるが、この欧米留学という切実たる思いを共有した江戸人は少なくなかった。それから10年後の1864年さらに勇敢なる人物が無謀とも思える単独行でボストンに至る。鮭は産卵のために母川(ぼせん)の急流を遡上するとき、最初に大いなる段差を超えるものが出ると連なってこれを克服していく。このパイオニアが同志社大学を創始した新島襄であった。函館からまず上海に渡り、アメリカに行く船を捜した。幕府が海外渡航禁止を解くのは1866年なので捕縛されれば死罪を覚悟の行動であった。新島の翌年、1865年には薩摩藩が英国に15人の留学生を送り出すなど、幕府にはこの近代化という大きな潮流を押さえる力はすでになかった。
新島はアメリカ行きの船捜しの間も、上海で漢訳の聖書を入手するなど勉学を怠ることがなかった。この勇敢無比な新島の魂を理解する船長、ホーレス・テイラーが現れ、インド洋、大西洋を経て西回り航路で無事ボストンに着く。乗船した船の名前は“WILD ROVER”。のちに同志社大学アメリカンフットボール部のニックネームとなる。付け加えるならば、新島は1870年(明治3年)日本人ではじめて学士号を得た。またのちに来日し、札幌農学校の教頭となり明治の日本に大きな精神的な影響を与える、ウィリアム・クラークにアマースト大学で講義を受けた。先に述べたように滞米中の1866年に国禁が解かれたので、新島の留学は追認され、その高い人格と深い学識が新政府に重用されることになる。
新島襄に遅れること数年、同様の時期にラトガーズ大学に留学した日本人が幕末から明治初期にかけて数百人におよんだ。現在では日本人にあまりなじみのないラトガーズという大学になぜ多くの日本人が留学したかについて考えてみたい。
(この項続く)
※#1およびDVD“FIGHT ON KWANSEI”参照
これまで数年このゲームを日本人が見た可能性について調べてきた。きっかけは次のことを偶然から知ったためである。
なにげないと思われた経験がのちになってみると大きな歴史を体験していたということがある。1891年12月21日、マサチューセッツ州スプリングフィールドの国際YMCAトレーニングスクールの体育館、そこに一人の日本人がいた。名前は石川源三郎。ジェームス・ネイスミスによって創案されたバスケットボールの最初のゲームが行われ、石川はこれにプレーヤーとして参加した。青少年が冬季に室内で行うことができるゴール型スポーツとして考え出された新しい競技にはこの時点でまだ名前がなかった。ゴールには桃の収穫用のカゴを用い、サッカーボールを使用したので、のちに「バスケットボール」と名づけられた。ジェームス・ネイスミスはカナダのマギル大学※の出身である。マギル大学は遠征しハーバード大学とラグビー・ルールによるフットボール・ゲームを行い、アメリカンフットボールの展開に大きな役割を果たした大学である。ネイスミスはまたバスケットボールを考案するにあたりアメリカンフットボールの考え方もモチーフのひとつとした。ただ石川はバスケットボールを日本に広めることはなかった。バスケットボールはフットボールに関係する方の血縁者により別の機会、別のルートでわが国に紹介されたが今回それはテーマではない。
※#14参照
近代スポーツの各競技はそれぞれ時期を異にして日本にもたらされた。フットボールは1934年(昭和9年)12月、関東で明治大学、早稲田大学、立教大学の3大学のリーグ戦開始をもって日本ではスタートしたとされている。
各競技が伝来したきっかけは大別して2つになる。明治政府が大学を頂点とする高等教育制度の短期整備のために雇い入れたいわゆる「お雇い外国人」など欧米人によってもたらされたもの。いわば舶載の貨物についた「こぼれ種」のようにして伝播した。もう一つは欧米留学や視察により海外に出た日本人が持ち帰ったものである。前者の例としてはベースボールがある。後者の例はハンドボールを挙げることができる。フットボールは強いて分ければ前者になる。ベースボールは1872年(明治5年)、当時の開成学校(のち旧制第一高等学校)で英語などの教鞭をとったホーレス・ウィルソンが生徒にベースボールを手ほどきしたのが最初と言われていたが、現在は諸説がある。ハンドボールは1922年(大正11年)、欧米へのスポーツ留学経験のある東京高等師範学校出身の大谷武一がドイツより帰国後紹介した。また大谷は昭和初期ラジオ体操を考案し、第二次大戦終了後まもなく、文部省の学習指導要領に基づきタッチフットボールのテキスト作成を行った。
「やむをえざる西欧文化の受容」が明治以降、日本近代化の過程であった。冬の霧深い陰鬱なロンドンで夏目漱石も懊悩したように避けがたい現実だった。漢籍に明るかった漱石はむしろ北京留学を望んでいたという。1854年(安政元年)、吉田寅次郎、すなわち松陰が小船を漕ぎ出しアメリカへの密航を計ったことからも推測できるが、この欧米留学という切実たる思いを共有した江戸人は少なくなかった。それから10年後の1864年さらに勇敢なる人物が無謀とも思える単独行でボストンに至る。鮭は産卵のために母川(ぼせん)の急流を遡上するとき、最初に大いなる段差を超えるものが出ると連なってこれを克服していく。このパイオニアが同志社大学を創始した新島襄であった。函館からまず上海に渡り、アメリカに行く船を捜した。幕府が海外渡航禁止を解くのは1866年なので捕縛されれば死罪を覚悟の行動であった。新島の翌年、1865年には薩摩藩が英国に15人の留学生を送り出すなど、幕府にはこの近代化という大きな潮流を押さえる力はすでになかった。
新島はアメリカ行きの船捜しの間も、上海で漢訳の聖書を入手するなど勉学を怠ることがなかった。この勇敢無比な新島の魂を理解する船長、ホーレス・テイラーが現れ、インド洋、大西洋を経て西回り航路で無事ボストンに着く。乗船した船の名前は“WILD ROVER”。のちに同志社大学アメリカンフットボール部のニックネームとなる。付け加えるならば、新島は1870年(明治3年)日本人ではじめて学士号を得た。またのちに来日し、札幌農学校の教頭となり明治の日本に大きな精神的な影響を与える、ウィリアム・クラークにアマースト大学で講義を受けた。先に述べたように滞米中の1866年に国禁が解かれたので、新島の留学は追認され、その高い人格と深い学識が新政府に重用されることになる。
新島襄に遅れること数年、同様の時期にラトガーズ大学に留学した日本人が幕末から明治初期にかけて数百人におよんだ。現在では日本人にあまりなじみのないラトガーズという大学になぜ多くの日本人が留学したかについて考えてみたい。
(この項続く)
2008年9月
<<前月 | 翌月>> |
| |
|