石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」 2019/11
<<前へ |
(29)心に残る言葉
投稿日時:2019/11/22(金) 22:35
先週末の西南学院大学との試合は、仕事の都合で応援に行けなかった。今週末の神戸大戦も以前から約束していた仕事がらみの催しが和歌山県新宮市であり、どう工夫しても時間の調整がつかない。2週続けてファイターズの試合が観戦できないなんて、いまだかつてないことだ。試合だけではなく、今週は新聞社の仕事があって西宮の自宅にも帰れず、チームの練習を見ることもできない。
歯がゆいことだが、心は二つ、身は一つ。鳥ではないので、空を飛んで行き来することもできない。仕方なく紀州・田辺の仮住まいで以前に自分が書いたこのコラムの集刷版やファイターズの卒業生が書いた文集を繰りながら、この10年ほどの4年生がこの時期、どんな思いで練習に取り組み、試合に臨んでいたかに思いを馳せ、心に残る彼らの言葉をどう現役の諸君に伝えようかと苦心している。
例えば、2007年の11月には作家、村上春樹の『走ることについて語るときに僕の語ること』(文藝春秋)にある「苦しみは選択事情」という言葉を取り上げている。
村上さんはその言葉について次のように説明している。「例えば、マラソンランナーが走っているとき、ああ、きつい、もう駄目だと思ったとして、きついというのは避けようのない事実だが、もう駄目かどうかは本人の裁量に委ねられている。つまり、痛みは避けがたいが、苦しみはオプショナル。つまり本人の選択次第である」と。
この言葉は今季、毎週、ハードな試合に臨んでいるファイターズの諸君にこそふさわしい言葉であろう。体はああ、きつい、もう駄目だ、と悲鳴を上げたとしても、それを駄目だと思うか否かは本人の選択。いまはとことんきついけど、これが勝利への一里塚。この道を突き進んで初めて栄光への道が開けると腹をくくって突き進むしかないということだろう。
2011年、松岡主将がチームを率いたシーズンのこの時期には、朝日新聞社が発行したアエラムック『関西学院大学 by AERA』にこんな文章を書いている。「たとえ戦力的に劣っている時でも、戦術を工夫し、知恵を絞り、精神性を高めて、いつも力を最大限に発揮するチームを作ってきたのがファイターズであり、戦後一貫してアメフット界の頂点を争い続けてきたチームの矜持(きょうじ)である。関西学院のスクールスポーツとして敬意を払われ、部員たちもそのことに特別の思いを持つ基盤はここにある」。
この言葉は、苦しい戦いの続く今季のチームについても、そのまま通用する。リーグの最終戦でライバルに苦杯を喫し、苦しい条件の中で再度のチャレンジを続けているチームにとって「いつも力を最大限に発揮するチームを作ってきた」先輩たちの軌跡は、心強い味方のなるはずだ。
2016年、山岸主将が率いるチームが立命の強さを存分に見せつけられながら一歩も引かずに戦い、最後は26-17で制した戦いを「魂のフットボール」と表現。試合後に鳥内監督のインタビューにある「選手が腹をくくってやってくれた。それを最後まで示してくれた。きわどい場面でも押し負けなかったのが勝因」という言葉を紹介している。
「腹をくくってやり切る」「それを最後まで示す」という言葉。これこそ、いま目の前に迫った試合に求められることであろう。
学生界の頂点に上り詰めたチームだけではない。惜しくも甲子園に進めなかったチームにも、素晴らしい言葉を残して卒業していったメンバーがいる。例えば、2015年度に卒業した作道圭吾君は「卒業文集」に次のような言葉を残している。
「昨年のシーズン、私には多くの反省はあれども、後悔はない。もちろん君たちには勝つてほしい、ただそれ以上に後悔を持ってほしくない。やり切ってほしい。そのためにも目の前に「しんどい道」と「そうでない道」があるとき、迷ってもいいから「しんどい道」を選んでほしい。」
まるで宮本武蔵のようなこの言葉を、最終決戦に向かう諸君に贈らせていただく。作道君には了解を得ていないが、彼もまた同じ気持ちであること、さらにいえば、過去に同じような苦しい場面に遭遇し、その難局をことごとく切り開いてきた数多くの先輩たちもまた、同じ言葉を胸の内で現役の諸君に贈っておられるであろうことを信じて疑わない。
歯がゆいことだが、心は二つ、身は一つ。鳥ではないので、空を飛んで行き来することもできない。仕方なく紀州・田辺の仮住まいで以前に自分が書いたこのコラムの集刷版やファイターズの卒業生が書いた文集を繰りながら、この10年ほどの4年生がこの時期、どんな思いで練習に取り組み、試合に臨んでいたかに思いを馳せ、心に残る彼らの言葉をどう現役の諸君に伝えようかと苦心している。
例えば、2007年の11月には作家、村上春樹の『走ることについて語るときに僕の語ること』(文藝春秋)にある「苦しみは選択事情」という言葉を取り上げている。
村上さんはその言葉について次のように説明している。「例えば、マラソンランナーが走っているとき、ああ、きつい、もう駄目だと思ったとして、きついというのは避けようのない事実だが、もう駄目かどうかは本人の裁量に委ねられている。つまり、痛みは避けがたいが、苦しみはオプショナル。つまり本人の選択次第である」と。
この言葉は今季、毎週、ハードな試合に臨んでいるファイターズの諸君にこそふさわしい言葉であろう。体はああ、きつい、もう駄目だ、と悲鳴を上げたとしても、それを駄目だと思うか否かは本人の選択。いまはとことんきついけど、これが勝利への一里塚。この道を突き進んで初めて栄光への道が開けると腹をくくって突き進むしかないということだろう。
2011年、松岡主将がチームを率いたシーズンのこの時期には、朝日新聞社が発行したアエラムック『関西学院大学 by AERA』にこんな文章を書いている。「たとえ戦力的に劣っている時でも、戦術を工夫し、知恵を絞り、精神性を高めて、いつも力を最大限に発揮するチームを作ってきたのがファイターズであり、戦後一貫してアメフット界の頂点を争い続けてきたチームの矜持(きょうじ)である。関西学院のスクールスポーツとして敬意を払われ、部員たちもそのことに特別の思いを持つ基盤はここにある」。
この言葉は、苦しい戦いの続く今季のチームについても、そのまま通用する。リーグの最終戦でライバルに苦杯を喫し、苦しい条件の中で再度のチャレンジを続けているチームにとって「いつも力を最大限に発揮するチームを作ってきた」先輩たちの軌跡は、心強い味方のなるはずだ。
2016年、山岸主将が率いるチームが立命の強さを存分に見せつけられながら一歩も引かずに戦い、最後は26-17で制した戦いを「魂のフットボール」と表現。試合後に鳥内監督のインタビューにある「選手が腹をくくってやってくれた。それを最後まで示してくれた。きわどい場面でも押し負けなかったのが勝因」という言葉を紹介している。
「腹をくくってやり切る」「それを最後まで示す」という言葉。これこそ、いま目の前に迫った試合に求められることであろう。
学生界の頂点に上り詰めたチームだけではない。惜しくも甲子園に進めなかったチームにも、素晴らしい言葉を残して卒業していったメンバーがいる。例えば、2015年度に卒業した作道圭吾君は「卒業文集」に次のような言葉を残している。
「昨年のシーズン、私には多くの反省はあれども、後悔はない。もちろん君たちには勝つてほしい、ただそれ以上に後悔を持ってほしくない。やり切ってほしい。そのためにも目の前に「しんどい道」と「そうでない道」があるとき、迷ってもいいから「しんどい道」を選んでほしい。」
まるで宮本武蔵のようなこの言葉を、最終決戦に向かう諸君に贈らせていただく。作道君には了解を得ていないが、彼もまた同じ気持ちであること、さらにいえば、過去に同じような苦しい場面に遭遇し、その難局をことごとく切り開いてきた数多くの先輩たちもまた、同じ言葉を胸の内で現役の諸君に贈っておられるであろうことを信じて疑わない。
(28)ようし、もう一丁
投稿日時:2019/11/13(水) 09:02
10日、万博記念競技場での立命戦は、試合の始まる2時間前から応援席に座っていた。しかし、不愉快なことが相次ぎ、キックオフの1時間前には、もう疲れ果てていた。
その内容は、ここで説明するようなことではないが、ファイターズの応援に通うようになって数十年、最も不愉快な1日であったことは間違いない。
けれども、試合が始まると、その進行を追うのに熱中した。ファイターズは終始後手に回ったが、本当に強い立命を見て、ようし、もう一丁という闘志がわいて来た。
午後3時、待ちに待ったキックオフ。ファイターズが自陣25ヤードから攻撃を始める。QB奥野からRB三宅やTE勝部へのパスがポンポンと決まってわずか4プレーでゴール前21ヤードまで進む。しかし、そこから相手の壁を突破できない。やむなくK安藤がFGに挑むが、それが外れ、先制点を逃がす。
がくっと来るファイターズとは対照的に相手のベンチは盛り上がる。パスとランを織り交ぜた力強い攻撃で着実にダウンを更新。守備陣が早い動きで止めようとするが、重戦車のような相手の圧力を止めるのは容易ではない。FGの3点でしのぐのが精一杯だった。
なんとか反撃をと祈るような気持ちで応援していても、事態は好転しない。逆にパスを奪い取られてまたFGの3点を献上。前半終了間際にも3本目のFGを決められ9-0で折り返す。
後半に入った頃から、守備陣の動きがよくなり、互いにパントを蹴り合う展開。均衡を破ったのはファイターズ。奥野から糸川、三宅、阿部、鈴木、また三宅へと、ターゲットを次々と変えたパスが立て続けに決まり、ゴール前1ヤードに迫る。仕上げはRB前田公。ゴール中央へ飛び込んで待望のTD。安藤のキックも決まって9-7と追い上げる。
しかし、そこからの攻撃が続かない。相手守備陣の的確な対応でパスコースがふさがれ、ランも止められる。あげくにファンブルで相手に攻撃権を渡し、勢い付いたオフェンスに決定的なTDを奪われる。
苦しい戦いは試合後に公表された両チームのスタッツを見れば理解できよう。ダウンの更新はわずかに7回。それもパスばかりでランによる更新は一度もない。獲得ヤードも相手の258ヤードに対してわが方は155ヤード。ランでは計13ヤードしか進めていない。逆に被インターセプトが2回、ファンブルが1回あるのだから、苦しいことこの上ない。わずかな光明といえば、QBサックが3回という、守備陣のがんばりを象徴する数字があるだけだ。
結果は18-7。点差以上に圧倒されたという印象の残る試合となった。
試合後、鳥内監督から「インセプやファンブルがあんなにあったら勝てんわな。捕れる球も落としてたし…」という言葉があったが、まさにその通り。せっかく反撃ムードが盛り上がってきたのに、落球やファンブルでそれに水を差す。耐え続けた守備陣も徐々に疲労が積み重なり、戦列を離れる選手が出てくる。そこを突くように相手がパワフルなラン攻撃でたたみかける。なかなか勝利への道筋の見えてこない試合だった。
悔しい敗戦だが、それでもシーズンが終わったわけではない。今週末から2週連続で行われる試合を勝ち抜けば、再度雌雄を決する機会が手に入る。その間、じっくりと次の試合に備えることのできる相手と比べると、苦しい状況であることは間違いないが、それでも名誉挽回のチャンスは残されている。
その試合を見据えて、どのようにチームの状態をアップしていくか。骨のきしむような今回の戦いで、その強さを実感した相手に、どう立ち向かうのか。どこに突破口を見つけるのか。タイトなスケジュールではあるが、時間はまだ残されている。気持ちを強く持って練習に励み、再度の戦いに挑み続けてもらいたい。
合い言葉は捲土重来。こんなところでくたばってたまるか、である。
その内容は、ここで説明するようなことではないが、ファイターズの応援に通うようになって数十年、最も不愉快な1日であったことは間違いない。
けれども、試合が始まると、その進行を追うのに熱中した。ファイターズは終始後手に回ったが、本当に強い立命を見て、ようし、もう一丁という闘志がわいて来た。
午後3時、待ちに待ったキックオフ。ファイターズが自陣25ヤードから攻撃を始める。QB奥野からRB三宅やTE勝部へのパスがポンポンと決まってわずか4プレーでゴール前21ヤードまで進む。しかし、そこから相手の壁を突破できない。やむなくK安藤がFGに挑むが、それが外れ、先制点を逃がす。
がくっと来るファイターズとは対照的に相手のベンチは盛り上がる。パスとランを織り交ぜた力強い攻撃で着実にダウンを更新。守備陣が早い動きで止めようとするが、重戦車のような相手の圧力を止めるのは容易ではない。FGの3点でしのぐのが精一杯だった。
なんとか反撃をと祈るような気持ちで応援していても、事態は好転しない。逆にパスを奪い取られてまたFGの3点を献上。前半終了間際にも3本目のFGを決められ9-0で折り返す。
後半に入った頃から、守備陣の動きがよくなり、互いにパントを蹴り合う展開。均衡を破ったのはファイターズ。奥野から糸川、三宅、阿部、鈴木、また三宅へと、ターゲットを次々と変えたパスが立て続けに決まり、ゴール前1ヤードに迫る。仕上げはRB前田公。ゴール中央へ飛び込んで待望のTD。安藤のキックも決まって9-7と追い上げる。
しかし、そこからの攻撃が続かない。相手守備陣の的確な対応でパスコースがふさがれ、ランも止められる。あげくにファンブルで相手に攻撃権を渡し、勢い付いたオフェンスに決定的なTDを奪われる。
苦しい戦いは試合後に公表された両チームのスタッツを見れば理解できよう。ダウンの更新はわずかに7回。それもパスばかりでランによる更新は一度もない。獲得ヤードも相手の258ヤードに対してわが方は155ヤード。ランでは計13ヤードしか進めていない。逆に被インターセプトが2回、ファンブルが1回あるのだから、苦しいことこの上ない。わずかな光明といえば、QBサックが3回という、守備陣のがんばりを象徴する数字があるだけだ。
結果は18-7。点差以上に圧倒されたという印象の残る試合となった。
試合後、鳥内監督から「インセプやファンブルがあんなにあったら勝てんわな。捕れる球も落としてたし…」という言葉があったが、まさにその通り。せっかく反撃ムードが盛り上がってきたのに、落球やファンブルでそれに水を差す。耐え続けた守備陣も徐々に疲労が積み重なり、戦列を離れる選手が出てくる。そこを突くように相手がパワフルなラン攻撃でたたみかける。なかなか勝利への道筋の見えてこない試合だった。
悔しい敗戦だが、それでもシーズンが終わったわけではない。今週末から2週連続で行われる試合を勝ち抜けば、再度雌雄を決する機会が手に入る。その間、じっくりと次の試合に備えることのできる相手と比べると、苦しい状況であることは間違いないが、それでも名誉挽回のチャンスは残されている。
その試合を見据えて、どのようにチームの状態をアップしていくか。骨のきしむような今回の戦いで、その強さを実感した相手に、どう立ち向かうのか。どこに突破口を見つけるのか。タイトなスケジュールではあるが、時間はまだ残されている。気持ちを強く持って練習に励み、再度の戦いに挑み続けてもらいたい。
合い言葉は捲土重来。こんなところでくたばってたまるか、である。
«前へ |