上ヶ原通信

<<前へ 次へ>>
rss

4月27日 アメリカ遠征事前研修

投稿日時:2024/05/09(木) 08:21

 上ヶ原通信では今回から複数回に分けて、5月1日~7日に行われたアメリカ遠征についてのレポートをお届けします。第1回目は遠征前に行われた部長の池埜聡先生による講義についてお届けします。

====================
 南オレゴン大学(Southern Oregon University/SOU)との試合に向け、アメリカやオレゴン州についての事前研修がありました。私は、高校生の時にPacific Rim Bowlに参加し、SOUのすぐ近くにあるAshland High Schoolと試合をしたことがあります。その地に再び足を運ぶことができるのを大変たのしみにしています。
 近年、Fightersでは平和学習の機会が増えているように思います。コロナ禍で場所を移して行われた広島での合宿の際には、原爆ドームや平和記念資料館を訪れ、戦争の悲惨さと平和の重要性を学びました。
 今回の池埜部長からの話の中で、大統領命令9066は私にとって大変興味深い内容でした。1942年から1949年までの間に約12万人の日系人が収容されたことを初めて知ったのです。それと同時に、収容所では日本人ならではの手先の器用さで日本庭園が作られたことなど、そこで暮らされた方々の生きる力に感銘を受けました。また、Heart Mountainの収容所では日系の人々がアメリカンフットボールチームを結成し、試合を行っていたことは驚きでした。
 今回のアメリカ遠征では、アメリカンフットボールの技術向上や文化交流だけではなく、在米被爆者や日系アメリカ人の話をお聞きする機会があり、再び平和の重要性について学びたいと思います。そして、Mastery for Serviceを体現する日本のフットボールチームとして誇りを持ち、平和への祈りを捧げたいと思います。

DL #96 4年 山本 征太朗

20240509_01.jpg

4月7日 小・中学生対象フットボール教室

投稿日時:2024/04/14(日) 20:49

 4月7日に小学校低学年から中学生までを対象にした「FIGHTERS フットボール教室」を関西学院第3フィールドにて開催しました。コロナ禍の影響でしばらく中断しており、実に5年ぶりの開催でした。200人以上の小、中学生に参加していただき、FIGHTERSの選手たちと一緒にフットボールを楽しんでもらう機会になったかと思います。

====================
 4月7日にFIGHTERS フットボール教室を開催しました。小学生、中学生を対象にフットボールの様々なテクニックを我々大学生が指導しました。
 私はバンタムクラス(中学生)を指導させていただきました。皆さんのやる気と集中して自分たちの話を聞いてくれる姿を見て、私自身初心に返ることができました。私も中学でフットボールを始めて、このフットボール教室に参加した時のことを今でも覚えています。その時は大学生がすごく大きくて強くてカッコよかったのを覚えています。今私がその立場に立てていることに改めて感謝し、あの時私が憧れた選手を超えられるような選手になれるよう、努力していきたいと思います。そして、今回の小学生や中学生にもそう思っていただけるような選手になりたいと思います。
 小学生、中学生のフットボールに対する姿勢や勝負でどのような結果になったとしても最後まで戦い抜く姿は、逆に私がどこか忘れていた大切な部分をしっかりと思い出させてくれました。小学生も中学生も我々もフットボールができていることに感謝し、これからも日本一を目指してがむしゃらに頑張っていきたいと思います。

DL 2年 中野 忍

20240414_04.jpg

20240414_03.jpg

20240414_02.jpg

20240414_01.jpg
«前へ 次へ»

<< 2025年4月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

ブログテーマ