主務ブログ2024

<<前へ 次へ>>
rss

学生スポーツの意義とは

投稿日時:2015/11/03(火) 09:17

 学生スポーツの意義とはなんだろうか。中学部からフットボールに関わってきて、学生スポーツの意義について考えることが多くありました。学生の本分は勉強です。それは日本国内、ひいては世界中の常識であると思います。学校とは学ぶことを目的とした場所であり、そこでスポーツに力を注ぐということはどのような意味があるのでしょうか。私は人間性という部分においてその意義があると思います。
 世間一般において、最近は体育会へ向けられる視線が厳しくなっています。体育会として活動する上で、「競技的成長」と「人間的成長」の二つの成長が目的として挙げられます。当たり前の話ですが、どちらか一方だけの成長を目指す団体は体育会として活動する価値はありません。競技を通じて得られる「人間的成長」が体育会で活動する意義であり、ただ強いだけでは意味を成しません。
 「一人前の人間になる」ということを目的として私たちは活動しています。いつも鳥内監督がおっしゃっているその目的は、口で言う分には簡単なことに感じるかもしれません。しかし、実践することは本当に難しいことだと思います。グラウンドで死力を尽くして練習していても、日頃の行いが悪ければその程度の人間だという事になります。もちろん私たちは日ごろの行いを良くするだけが目的ではありません。ただ単に、モラルを徹底するだけの部ではありません。日頃の行いを徹底するのはなぜか。それは私たちが学生スポーツをしているからです。私たちには他大学や社会人チームのような実力はありません。だからこそ、常日頃の行動から高いレベルを徹底することが、勝つために必要となるのだと思います。
 昨日の覇業交歓で、私たちアメリカンフットボール部は池内杯を受賞させていただきました。受賞する部を決めるにあたって、その年度(昨年の覇業交歓から今年の10月まで)の戦績・部のまとまり・部員の態度などを総合して決定されるそうです。この選考にあたっても戦績以外の項目が重要視されています。私たちが体育会として活動する上で、その根底となる行動規範がなければただの烏合の衆であり、私たちが目指すべきなのはそのような集団ではありません。「どんな人間になるのか」、そのための行動を積み重ねることが私たちの力となるのだと思います。
 関西大学戦、続く立命館大学戦と関西学生リーグの大一番です。ご声援のほどよろしくお願いいたします。

突き詰める

投稿日時:2015/10/16(金) 19:58

 ブログの更新が少し空いてしまいました。申し訳ございません。早いもので第4節が終了し、リーグ戦の折り返しを過ぎました。神戸大学戦までの練習では、監督・コーチから厳しいお言葉をいただいていましたが、結果としては、前節の試合より成長できたものであったと思います。ディフェンスは完封という目標を達成できませんでしたが、オフェンスは目標であった7TDを獲ることができました。もちろん今のままでは終盤のビッグゲームで勝利できる状況ではありませんが、何とか前に進めることはできていると感じています。
 「グラウンドにおるだけで上手くなった気でおる」。試合一週間前の練習で監督から指摘されました。私たちは全体練習の前の早い時間から自主練習として練習を行っていますが、その自主練習の中に目的意識が見えなかったのでしょう。練習後のハドルでいつも話していることも、言っている本人が実行できていなければただ口うるさく偉そうに話しているだけになってしまう。反省は反省として、表れている課題を潰していくにはどうしなければならないのか。それを本当に出来ているのか。そしてそれが出来ているのかどうかをチェックして修正していくのはリーダーの役目ですが、リーダーたる4年生の中にできていない者がいる。4年生は全員がリーダーです。今のままでは、「ただの口うるさい上級生」であるということを気づかされました。
 これまでの先輩方の主務ブログを読んでいると、同じような状況になっている時の記事がありました。多くの代が同じような問題に突き当たり、その解決にただならぬ苦労をしたのだと思います。先日の試合後にコーチからも指摘を受け、今の練習が本当に勝てる雰囲気なのかということを考えています。「ただ厳しい言葉をかけている練習は、それだけでは決して良い練習にならない。なぜ失敗をしたか。そこを突き詰めて考え、その過程が間違っているなら厳しく指摘し修正する。その積み重ねが、勝つための練習になる。」とコーチからも助言をいただきました。恐らく今はただ「厳しい雰囲気を作っている」だけのものになってしまっているのではないかと思います。厳しい雰囲気の中で練習することは確かに必要ですが、そのせいで思い切ったプレーができていない、ミスを恐れて安全な方法に逃げる、そのような練習では、この先勝ち続けていけるチームにはなっていけません。今日の1回の練習は何のための練習なのか。そこを突き詰めて日々の練習を目標に繋げる練習にしていきたいと思います。
 次節、近畿大学戦はエキスポフラッシュフィールドで16:20開始となっております。これまでと環境が異なった試合となりますが、やることに変わりはありません。全力で勝利に向かいます。
«前へ 次へ»

<< 2025年4月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30