主務ブログ2024

<<前へ 次へ>>
rss

感謝

投稿日時:2016/12/05(月) 12:53

 昨日の立命館大学戦にお越しくださった多くの皆様、悪天候にもかかわらず最後の最後まで応援してくださった皆様、本当にありがとうございました。前半とは流れが一変し、後半は立命館大学の執念に圧倒されかけましたが、皆様のご声援のおかげで、勇気をもらい、何とか自分たち自身を信じてやりきることができ、26-17で勝利を収めました。試合後の整列で、昨年の立命館大学戦では先に歌うことができなかった、「空の翼」を、青で埋め尽くされたスタンドを目にしながら、胸を張って歌うことができた時にはこみあげてくるものがありました。
 試合後、1年間一緒に戦ってきた4年生に対して「ありがとう」の言葉が自然と出てきました。4年生が情けないと言われ続け、少しずつですが、もがきながら成長を重ねて、このような結果を出せたこと、そして、このチームでこのメンバーでまだ一緒に戦えることがうれしくてたまりませんでした。今まで立命館に2回勝ったことが無いとか、雨の12月4日の立命館戦、などジンクスの多い試合ではありましたが、このメンバーで新しい歴史を作れたことを誇りに思います。
 私たちがここまで来ることができたのは、OB/OGをはじめとするFIGHTERS関係者の皆様のご支援や叱咤激励、そして毎試合会場に足を運んで応援してくださったファンの皆様の支えがあってのことです。本当にありがとうございました。まだまだ発展途上の私たちですが、これからも毎日をFight Hardし続け、進化し続けます。
 そして、立命館大学というライバルがいたことを胸に、彼らの分も甲子園ボウルで西日本代表として早稲田大学を圧倒したいと思います。これからも皆様の温かいご声援をよろしくお願いいたします。

目に見えないもの

投稿日時:2016/11/15(火) 08:30

 「目に見えるものではなく、目に見えないものに目を注ぎなさい。目に見えるものは過ぎ去りますが、目に見えないものは永遠だからです。」―コリントの信徒への手紙? 4章18節
 聖書の中の言葉にこのような一節があります。私はキリスト教主義の高校に通っていましたが、高校時代にも何度か耳にした言葉でした。私自身はキリスト教を熱心に信仰していたわけでもなく、ただ、この言葉の真意を感じていたことはありませんでした。
 私は今年でフットボールを始めて10年目になりますが、このスポーツではプロ・アマ問わず「目に見えない何か」がゲームを動かすことが多いと感じています。それは、「覚悟」や「執念」といった気持ちが、誰もが無理だと思ったゲームを、展開をひっくり返す。そういうゲームや名勝負をこれまで何度も目にしてきました。
 先日の京都大学戦を見返してみると、スタッツだけを見ると獲得ヤードやボールポゼッションといった数字は全て京都大学が上回っている。それでも最終スコアは34-7。この点数になった要因は様々ですが、キッキングゲームにおいては、相手オフェンスを奥深くから始めさせたカバーチーム、これまでの課題であったパントリターンではリターナーが適切な判断のもとにCatchしている、当たり前ではありますが、この積み重ねが目には見えない獲得ヤードとなり、ボディブローのようにじわじわと効いてくる。まだまだ課題も多くありますが、チームとして次の試合でもキッキングが勝負を左右するということを胸に留めて準備していきます。
 よく、先輩方に「4年生ていうのは一生もんの仲間や。本気でやりあった仲だからこそ、引退した後に勝敗関係なく一緒に酒が飲める。」ということをよく聞かされます。4年生がどれだけ一つになれるか。青春ドラマはあまり好きではありませんが、その「絆」があるとないとではチームの力は大きく変わります。本当にこのままでいいのか。やり残したことは、伝え残したことはないか。4年生はもう一度自分の胸に自分が大切にしたいもの、事は何なのか問うてほしい。
 そして、大一番の立命戦ではプレー云々はもちろん、目には見えない「チーム力」というものが試される試合になります。練習を重ねて、練習でやったことがそのまま試合でできるとは限らない。試合では何が起こるかわからない。厳しいゲームになることは分かっている。立命まで残り5日、何度倒されても、やられたとしても、泥臭く毎日の目の前の1プレーをFight Hardし続けます。
«前へ 次へ»

<< 2025年4月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30