石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」 2017/9
<<前へ |
(23)闘争心
投稿日時:2017/09/24(日) 17:51
9月22日の京大戦を前に、主務の三木大己君がこのホームページ「主務ブログ」に「裏付けのある闘争心を持って目の前の1プレーに全力をぶつける」と書いていた。「気合いだ!」「闘争心だ!」と叫ぶだけでなく、どのように相手とぶつかるか、どのようにすれば目の前の相手を吹っ飛ばし、プレーを進めることができるか。その一つ一つに裏付けを持て、その裏付けを練習で確固たるものにせよ。そうすれば、試合では無心に戦うことができる。どんなに強い相手でも、怖れず臆せずぶつかっていける。そういう意味だろう。
さすがは4年生、これでこそチームのリーダーだと感心し、よしっ、その心意気を存分に見せてもらおうと期待して、3時限目の授業が終わると同時に、雨の西京極スタジアムに足を運んだ。
期待は裏切られなかった。立ち上がりからファイターズの守備陣が健闘。最初のシリーズはDL三笠、LB海崎の激しいタックルで相手攻撃を完封。簡単にパントに追いやる。
攻撃陣も呼応する。相手の闘争心をいなすようにQB西野からWR前田へのパス、RB山口のランで陣地を進める。時にはRB鈴木へのパスで目先を変え、相手が混乱する隙にWR松井へのパスを通し、あっという間に相手陣34ヤード。
ところが、ここからがいただけない。第1ダウンでゴールめがけて長いパスを投じたが、レシーバーが一人もいない。気を取り直して、今度はドロープレーで12ヤード前進したが、ここは反則で逆に5ヤードの罰退。あげくにスナップが乱れ、せっかくの先制点のチャンスを自ら放棄してしまう形になった。
さらにファイターズのミスは続く。次の京大の攻撃シリーズを守備陣が完封し、第4ダウン4ヤード。パントの状況に持ち込んだのに、なんとファイターズは12人がプレーに参加してしまい、みすみす相手の攻撃を続けさせてしまう。
ヤバイ、浮き足立っている。「闘争心」を強調する余り、「平常心」が失われてしまったのか。何とか落ち着いてくれ。そんな気持ちが通じたのか、DL三笠と今井が鋭い動きでQBを追い詰め、陣地を後退させて、ファイターズに流れを取り戻す。
ここで今度は京大にお返しのようなミスが出る。パントを蹴る態勢でスナップされたボールがパンターのはるか上を越え、自陣のゴール前6ヤードまで転がってしまったのだ。気持ちがはやるあまりの出来事だろう。闘争心が裏目に出たということかもしれない。そういえば、ファイターズの最初の攻撃でも、京大の守備陣は意気込みが空回りした形でオフサイドの反則を犯している。これもまた、闘争心の制御に失敗したということだろう。
ともかくチャンスである。ファイターズの攻撃は相手ゴール前6ヤードから。この好機にRB高松が鮮やかなステップでゴールまで切れ込みTD。K小川のキックも決まって7-0。ようやくファイターズの攻撃陣も落ち着きを取り戻す。
こうなると、守備陣の安定しているファイターズは力が出る。相手がワイルドキャットの態勢から仕掛けてきたランプレーをDB小椋が強烈なタックルで仕留め、続くパスもDB畑中がはたき落とす。
次のファイターズの攻撃は自陣8ヤードから。相手の長いパントでゴール前に追い込まれたが、ここで西野のビッグプレーが出る。RBに渡すと見せかけたボールをそのままキープ。一気に82ヤードを走ったのだ。
この場面、ファイターズはゴールを背に2度のランプレーを選択したが、ともに進まない。もし、パントに追いやられるとしても、もう少しいい位置から蹴らしたい、という状況である。相手守備陣だけでなくぼくも中央のランプレーを予測していた。実際、3度目のプレーでも、西野の動きはその前の2回と同様、RBにボールを渡すように見えた。ところがこれが見事なフェイク。中央を固めた相手守備陣はそのフェイクにひっかかり、思わず西野へのマークが甘くなる。その隙を突いて西野が快足を飛ばし、一気に82ヤードを突っ走った。
場内の興奮が頂点に達したところで次のプレーはRB山口へのハンドオフ。先ほどのプレーの残像が残っている京大守備はRBの動きに対応できず、簡単に中央を突破してTD。14-0とリードを広げる。
次のファイターズの攻撃シリーズは、一転してパスが中心。松井、前田耕、阿部らのWR陣を次々と走らせ、あっという間にゴール前28ヤード。そこから高松が2度続けてボールを持ってTD。21-0とリードを広げる。
激戦が予測された伝統の一戦だったが、ここまで点差が広がると、リードしている方は落ち着いてプレーできる。逆に、追い上げる方はどうしても無理が出る。そうなると、余裕のあるチームの方が実力を発揮できる。
とりわけファイターズのような守備陣が安定しているチームは隙を見せない。1列目には柴田、寺岡、今井、三笠を並べ、2列目は松本、海崎、吉野、そして3列目には絶対的な守護神小椋を中心に木村、横澤、畑中が並ぶ。この日は、それぞれが鋭い出足とタックルで見せ場をつくった。インターセプトこそなかったが、ファンブルカバーで相手ボールも奪い取った。終わって見れば、京大がラン攻撃で得た陣地はわずか1ヤード。守備陣の活躍振りはいくら書いても書ききれないほどである。
僕はこの日、2、3時限に授業があり、昼飯を正門前のスパゲティーの店で食べた。たまたま同じ店で昼食をしていた副将の松本君と小椋君に出合い、「体調は大丈夫か。頑張れよ。授業が終わり次第、飛んでいくから」と声を掛けた。
「思いっきりやります」と口を揃えた彼らが目を見張るプレーを連発してくれた。攻撃陣の華やかな活躍の前で、ついつい見過ごされがちな守備の面々が存分に活躍してくれたことが、僕にはことのほかうれしかった。
次の試合の前には、攻撃の面々と食事をしようか。再びいいことがあるかもしれない。
さすがは4年生、これでこそチームのリーダーだと感心し、よしっ、その心意気を存分に見せてもらおうと期待して、3時限目の授業が終わると同時に、雨の西京極スタジアムに足を運んだ。
期待は裏切られなかった。立ち上がりからファイターズの守備陣が健闘。最初のシリーズはDL三笠、LB海崎の激しいタックルで相手攻撃を完封。簡単にパントに追いやる。
攻撃陣も呼応する。相手の闘争心をいなすようにQB西野からWR前田へのパス、RB山口のランで陣地を進める。時にはRB鈴木へのパスで目先を変え、相手が混乱する隙にWR松井へのパスを通し、あっという間に相手陣34ヤード。
ところが、ここからがいただけない。第1ダウンでゴールめがけて長いパスを投じたが、レシーバーが一人もいない。気を取り直して、今度はドロープレーで12ヤード前進したが、ここは反則で逆に5ヤードの罰退。あげくにスナップが乱れ、せっかくの先制点のチャンスを自ら放棄してしまう形になった。
さらにファイターズのミスは続く。次の京大の攻撃シリーズを守備陣が完封し、第4ダウン4ヤード。パントの状況に持ち込んだのに、なんとファイターズは12人がプレーに参加してしまい、みすみす相手の攻撃を続けさせてしまう。
ヤバイ、浮き足立っている。「闘争心」を強調する余り、「平常心」が失われてしまったのか。何とか落ち着いてくれ。そんな気持ちが通じたのか、DL三笠と今井が鋭い動きでQBを追い詰め、陣地を後退させて、ファイターズに流れを取り戻す。
ここで今度は京大にお返しのようなミスが出る。パントを蹴る態勢でスナップされたボールがパンターのはるか上を越え、自陣のゴール前6ヤードまで転がってしまったのだ。気持ちがはやるあまりの出来事だろう。闘争心が裏目に出たということかもしれない。そういえば、ファイターズの最初の攻撃でも、京大の守備陣は意気込みが空回りした形でオフサイドの反則を犯している。これもまた、闘争心の制御に失敗したということだろう。
ともかくチャンスである。ファイターズの攻撃は相手ゴール前6ヤードから。この好機にRB高松が鮮やかなステップでゴールまで切れ込みTD。K小川のキックも決まって7-0。ようやくファイターズの攻撃陣も落ち着きを取り戻す。
こうなると、守備陣の安定しているファイターズは力が出る。相手がワイルドキャットの態勢から仕掛けてきたランプレーをDB小椋が強烈なタックルで仕留め、続くパスもDB畑中がはたき落とす。
次のファイターズの攻撃は自陣8ヤードから。相手の長いパントでゴール前に追い込まれたが、ここで西野のビッグプレーが出る。RBに渡すと見せかけたボールをそのままキープ。一気に82ヤードを走ったのだ。
この場面、ファイターズはゴールを背に2度のランプレーを選択したが、ともに進まない。もし、パントに追いやられるとしても、もう少しいい位置から蹴らしたい、という状況である。相手守備陣だけでなくぼくも中央のランプレーを予測していた。実際、3度目のプレーでも、西野の動きはその前の2回と同様、RBにボールを渡すように見えた。ところがこれが見事なフェイク。中央を固めた相手守備陣はそのフェイクにひっかかり、思わず西野へのマークが甘くなる。その隙を突いて西野が快足を飛ばし、一気に82ヤードを突っ走った。
場内の興奮が頂点に達したところで次のプレーはRB山口へのハンドオフ。先ほどのプレーの残像が残っている京大守備はRBの動きに対応できず、簡単に中央を突破してTD。14-0とリードを広げる。
次のファイターズの攻撃シリーズは、一転してパスが中心。松井、前田耕、阿部らのWR陣を次々と走らせ、あっという間にゴール前28ヤード。そこから高松が2度続けてボールを持ってTD。21-0とリードを広げる。
激戦が予測された伝統の一戦だったが、ここまで点差が広がると、リードしている方は落ち着いてプレーできる。逆に、追い上げる方はどうしても無理が出る。そうなると、余裕のあるチームの方が実力を発揮できる。
とりわけファイターズのような守備陣が安定しているチームは隙を見せない。1列目には柴田、寺岡、今井、三笠を並べ、2列目は松本、海崎、吉野、そして3列目には絶対的な守護神小椋を中心に木村、横澤、畑中が並ぶ。この日は、それぞれが鋭い出足とタックルで見せ場をつくった。インターセプトこそなかったが、ファンブルカバーで相手ボールも奪い取った。終わって見れば、京大がラン攻撃で得た陣地はわずか1ヤード。守備陣の活躍振りはいくら書いても書ききれないほどである。
僕はこの日、2、3時限に授業があり、昼飯を正門前のスパゲティーの店で食べた。たまたま同じ店で昼食をしていた副将の松本君と小椋君に出合い、「体調は大丈夫か。頑張れよ。授業が終わり次第、飛んでいくから」と声を掛けた。
「思いっきりやります」と口を揃えた彼らが目を見張るプレーを連発してくれた。攻撃陣の華やかな活躍の前で、ついつい見過ごされがちな守備の面々が存分に活躍してくれたことが、僕にはことのほかうれしかった。
次の試合の前には、攻撃の面々と食事をしようか。再びいいことがあるかもしれない。
(22)ファイターズの文化
投稿日時:2017/09/19(火) 21:40
僕には一つの願望がある。ファイターズが歴代、懸命に築き上げてきた課外活動の取り組みが近い将来、大学・高校の課外教育にとって一つの模範となり、それがいつの日か標準的なモデルとなる日をこの目で見たいということである。
なんと大げさな話、と思われるかもしれない。それはどういう意味かと問い返されるかもしれない。このチームの本当の姿をご存じない方なら、何を勝手なことをと叱られるかもしれない。
けれども、2006年の5月からスタートし、毎年毎年、何とかの一つ覚えのようにファイターズというチームの素晴らしさについてさまざまな場面を描きながら書き続けてきたこのコラムの読者なら、僕の言いたいことは、ある程度は想像がつくと思う。
試しに、この2、3年の新聞を繰ってみればよい。大学・高校の課外活動の在り方に関係して、さまざまな記事が出ている。指導者の暴力、上級生によるしごきやいじめ事案は日常茶飯事だし、熱中症や落雷による死亡事故の記事も少なくない。柔道の授業中に重篤なけがを負ったり、命を落としたりして司法の場に争いが持ち込まれることもたびたびであり、その多くで学校側の責任が認定されている。
先週の朝日新聞にも、日本学生野球協会が高校野球チームの部長や監督、コーチら18人について、部内暴力や不適切な指導などを理由に1年から1カ月の謹慎処分にしたとの記事が掲載されていた。これは、年間の人数ではなく、今回の審査会で審議した案件だけであり、年間を通して見れば、驚くほどの数字が出てくる。僕は以前、日本高野連の常任理事をしていたことがあり、その一端はある程度は承知しているが、謹慎や対外試合禁止には至らない事案まで合わせれば、その数は驚くほど多い。
もちろん、日本高野連が指導者の不祥事に厳しく対処し、悪質な事案については積極的に公表していること、活動しているチームが全国で約4千校もあることなどから、ある程度の数字が上がってくるのはやむを得ないという見方もある。けれども、この数字を虚心に見れば、部活動の現場で暴力事案が横行していること、それが何年経っても改善されないことが伝わってくる。
たまたま手元にこの記事があったので、高校野球を例に挙げたが、バスケットボール部や柔道部などでも近年、新聞紙上で大々的に取り上げられた事案はいくつもある。高校に限らず大学の部活動でも、似たようなというか、より悪質な例は少なくない。
ところが一方で、そうした部長や監督、つまりは学校の教員たちを「熱心な指導者」として崇拝する保護者や関係者がいるから話は難しい。本来は課外活動は学校教育の大きな部分であるにも関わらず、そうした保護者や関係者に支えられて、いつまでも暴力的な指導、脅迫的な指導を「熱心な」と勘違いし続け、部活動の場をある種の「治外法権」の場にしている学校も少なくない。
そうした場所での活動が、本来は楽しさや喜びにあふれているはずのスポーツの素晴らしさを子どもたちから奪ってしまうというのだから、ことは深刻である。
こうした現状を改革するために、どんな手を打てばいいのか、と考え続けた結果が僕の夢見ている「ファイターズの課外活動、課外教育」を日本の高校・大学における「課外活動、課外教育」のモデル、スタンダードにするということである。
勝利に向かって、組織に属するすべての人間が努力する。それを暴力で強制するようなことは一切しない。上級生は下級生を自分たちの目標達成を助けてくれる仲間として迎え入れ、下級生はその文化を新たな後輩に継承していく。練習時間は明確に管理し、常に健康状態を最優先に考える。誰も気付かないかも知れないが、細かいことで言えば、試合会場に出掛ける際の服装から、グラウンドで集合するときのヘルメットの持ち方まで、マネジャーが細かく管理しているのも、部活動を人間教育の重要な舞台と位置づけているからである。
こうした文化は、歴代の部員と指導者が長い歳月をかけて築き上げてきた。部外では、それを窮屈と批判する声もあるようだが、僕はこの20年ほど、このチームを身近に見続けてきて、その真実、つまり、こうした文化を部員や指導者が自発的に育てて来たこと、だからこそその文化が勝利につながる豊かな土壌になったことを知っている。その一端は、このコラムでも折りに触れて紹介してきた。いまは休刊になっている「タッチダウン誌」でも紹介したことがある。
そういう文化をフットボール界に限らず、日本の高校・大学の課外活動、課外教育の標準にできないか、それを実現するためにはどういう方法があるのかと僕は問い続け、その気持ちを抱えつつこのコラムを書き続けている。
けれども、論より証拠。ファイターズが勝ち続けることで、その勝利をもたらせたファイターズの文化がより輝く。それに比べて、文弱の徒が書くこのコラムでは、ファイターズの持っている素晴らしさ、そのDNAの凄さの一端しか伝えることができず、常にある種の焦燥感に駆られていた。
けれども、ここに大きな味方が現れた。高校フットボール界で活躍されている三人の教員、つまり今年のイヤーブックに紹介されている池谷陽平(箕面)、杉原五典(高槻)、三井良太(浪速)の3氏である。それぞれファイターズで活躍し、卒業後は教職に身を投じて教科を担当する傍ら、フットボールの指導者としても活躍されている。
彼らの言葉が心強い。杉原氏は「社会では、コミュニケーション能力、問題発見力、問題解決力が求められている。そのすべてをファイターズで得ることができた」という。
池谷氏は「ファイターズで得た強みは意思決定能力と合意形成」といい、後輩たちに「いかにファイターズという組織に変化をもたらす触媒になれるか」と問い掛ける。
三井氏はもっと具体的に「狭い門から入れ。必要なことはどんな困難があっても逃げないで向き合って」と呼び掛ける。
それぞれが教育の現場に身を置き、日々高校生と向き合い、格闘しながら一人一人を伸ばそうと努力を続けている。その努力の背骨になっているのがファイターズの活動で培われたDNAであり、文化である。
僕が懸命に「ファイターズの文化を高校・大学の課外活動、課外教育の標準に」と言い続けていることを、3人はそれぞれの高校で実践されているのである。こんなに心強いことはない。いまは3人でも百万の援軍を得た気分である。
彼らだけではない。いまも教員を目指して教育学部や人間福祉学部で頑張っている現役の部員が何人もいる。彼、彼女らがファイターズの文化、DNAを身に付け、教育現場に散っていけば、いまに何事かを変える戦士になってくれると期待できる。そうした戦士たちが各校で実績を積めば、やがてファイターズの文化が、少なくとも高校のフットボール界から変わってくるのではないか。
そんなことを想像すると、ワクワクしてくる。
今週の金曜日は、京大との決戦。そちらの話を書くスペースはなくなったが、それは僕があれこれ言うより、試合会場で自分の目で確かめていただくのが一番。防寒の備えを忘れず、まずは、西京極まで足を運んでいただきましょう。
なんと大げさな話、と思われるかもしれない。それはどういう意味かと問い返されるかもしれない。このチームの本当の姿をご存じない方なら、何を勝手なことをと叱られるかもしれない。
けれども、2006年の5月からスタートし、毎年毎年、何とかの一つ覚えのようにファイターズというチームの素晴らしさについてさまざまな場面を描きながら書き続けてきたこのコラムの読者なら、僕の言いたいことは、ある程度は想像がつくと思う。
試しに、この2、3年の新聞を繰ってみればよい。大学・高校の課外活動の在り方に関係して、さまざまな記事が出ている。指導者の暴力、上級生によるしごきやいじめ事案は日常茶飯事だし、熱中症や落雷による死亡事故の記事も少なくない。柔道の授業中に重篤なけがを負ったり、命を落としたりして司法の場に争いが持ち込まれることもたびたびであり、その多くで学校側の責任が認定されている。
先週の朝日新聞にも、日本学生野球協会が高校野球チームの部長や監督、コーチら18人について、部内暴力や不適切な指導などを理由に1年から1カ月の謹慎処分にしたとの記事が掲載されていた。これは、年間の人数ではなく、今回の審査会で審議した案件だけであり、年間を通して見れば、驚くほどの数字が出てくる。僕は以前、日本高野連の常任理事をしていたことがあり、その一端はある程度は承知しているが、謹慎や対外試合禁止には至らない事案まで合わせれば、その数は驚くほど多い。
もちろん、日本高野連が指導者の不祥事に厳しく対処し、悪質な事案については積極的に公表していること、活動しているチームが全国で約4千校もあることなどから、ある程度の数字が上がってくるのはやむを得ないという見方もある。けれども、この数字を虚心に見れば、部活動の現場で暴力事案が横行していること、それが何年経っても改善されないことが伝わってくる。
たまたま手元にこの記事があったので、高校野球を例に挙げたが、バスケットボール部や柔道部などでも近年、新聞紙上で大々的に取り上げられた事案はいくつもある。高校に限らず大学の部活動でも、似たようなというか、より悪質な例は少なくない。
ところが一方で、そうした部長や監督、つまりは学校の教員たちを「熱心な指導者」として崇拝する保護者や関係者がいるから話は難しい。本来は課外活動は学校教育の大きな部分であるにも関わらず、そうした保護者や関係者に支えられて、いつまでも暴力的な指導、脅迫的な指導を「熱心な」と勘違いし続け、部活動の場をある種の「治外法権」の場にしている学校も少なくない。
そうした場所での活動が、本来は楽しさや喜びにあふれているはずのスポーツの素晴らしさを子どもたちから奪ってしまうというのだから、ことは深刻である。
こうした現状を改革するために、どんな手を打てばいいのか、と考え続けた結果が僕の夢見ている「ファイターズの課外活動、課外教育」を日本の高校・大学における「課外活動、課外教育」のモデル、スタンダードにするということである。
勝利に向かって、組織に属するすべての人間が努力する。それを暴力で強制するようなことは一切しない。上級生は下級生を自分たちの目標達成を助けてくれる仲間として迎え入れ、下級生はその文化を新たな後輩に継承していく。練習時間は明確に管理し、常に健康状態を最優先に考える。誰も気付かないかも知れないが、細かいことで言えば、試合会場に出掛ける際の服装から、グラウンドで集合するときのヘルメットの持ち方まで、マネジャーが細かく管理しているのも、部活動を人間教育の重要な舞台と位置づけているからである。
こうした文化は、歴代の部員と指導者が長い歳月をかけて築き上げてきた。部外では、それを窮屈と批判する声もあるようだが、僕はこの20年ほど、このチームを身近に見続けてきて、その真実、つまり、こうした文化を部員や指導者が自発的に育てて来たこと、だからこそその文化が勝利につながる豊かな土壌になったことを知っている。その一端は、このコラムでも折りに触れて紹介してきた。いまは休刊になっている「タッチダウン誌」でも紹介したことがある。
そういう文化をフットボール界に限らず、日本の高校・大学の課外活動、課外教育の標準にできないか、それを実現するためにはどういう方法があるのかと僕は問い続け、その気持ちを抱えつつこのコラムを書き続けている。
けれども、論より証拠。ファイターズが勝ち続けることで、その勝利をもたらせたファイターズの文化がより輝く。それに比べて、文弱の徒が書くこのコラムでは、ファイターズの持っている素晴らしさ、そのDNAの凄さの一端しか伝えることができず、常にある種の焦燥感に駆られていた。
けれども、ここに大きな味方が現れた。高校フットボール界で活躍されている三人の教員、つまり今年のイヤーブックに紹介されている池谷陽平(箕面)、杉原五典(高槻)、三井良太(浪速)の3氏である。それぞれファイターズで活躍し、卒業後は教職に身を投じて教科を担当する傍ら、フットボールの指導者としても活躍されている。
彼らの言葉が心強い。杉原氏は「社会では、コミュニケーション能力、問題発見力、問題解決力が求められている。そのすべてをファイターズで得ることができた」という。
池谷氏は「ファイターズで得た強みは意思決定能力と合意形成」といい、後輩たちに「いかにファイターズという組織に変化をもたらす触媒になれるか」と問い掛ける。
三井氏はもっと具体的に「狭い門から入れ。必要なことはどんな困難があっても逃げないで向き合って」と呼び掛ける。
それぞれが教育の現場に身を置き、日々高校生と向き合い、格闘しながら一人一人を伸ばそうと努力を続けている。その努力の背骨になっているのがファイターズの活動で培われたDNAであり、文化である。
僕が懸命に「ファイターズの文化を高校・大学の課外活動、課外教育の標準に」と言い続けていることを、3人はそれぞれの高校で実践されているのである。こんなに心強いことはない。いまは3人でも百万の援軍を得た気分である。
彼らだけではない。いまも教員を目指して教育学部や人間福祉学部で頑張っている現役の部員が何人もいる。彼、彼女らがファイターズの文化、DNAを身に付け、教育現場に散っていけば、いまに何事かを変える戦士になってくれると期待できる。そうした戦士たちが各校で実績を積めば、やがてファイターズの文化が、少なくとも高校のフットボール界から変わってくるのではないか。
そんなことを想像すると、ワクワクしてくる。
今週の金曜日は、京大との決戦。そちらの話を書くスペースはなくなったが、それは僕があれこれ言うより、試合会場で自分の目で確かめていただくのが一番。防寒の備えを忘れず、まずは、西京極まで足を運んでいただきましょう。
«前へ |
2017年9月
<<前月 | 翌月>> |
| |
| |
| |
|