石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」 2017/4

<<前へ
rss

(4)楽しくなければスポーツじゃない

投稿日時:2017/04/27(木) 14:58

 ファイターズの試合があった後は必ず、記者が鳥内監督や活躍した選手を取り囲んで話を聞く。いわゆる「囲み取材」というやつだ。公式の記者会見ではないけれども、試合直後ならではの生々しい感想が聞けるので、どの記者も重宝している。
 僕は関西スポーツ記者クラブには所属していないが、それでも新聞記者の端くれ。ファイターズの試合に限ってはグラウンドに降り、記者の質問に答える監督や選手の発言に耳を傾ける。
 選手の初々しい話はもちろん興味深いが、なんといっても興味深いのは監督の囲み取材。短いけれども、必ず、核心をついた言葉が出てくる。ただし、それがバリバリの大阪弁で、なおかつ思い切り言葉が省略されているから、大阪の言葉や表現方法になじみのない記者、あるいは監督と付き合いの浅い記者には、その真意を理解するのが難しい。時には「大阪ネイティブ」の記者にしかその真意が理解できないのではないかと心配になることもある。
 例えば、先日の慶応大との試合後、ポイントになる発言がふたつあった。一つは前回のコラムで紹介した「まあ、こんなもんちゃうか。ええとこもあったし、悪いとこもあった」という言葉。もう一つが「スポーツはなんでもそやけど、おもんなかったらあかん。いわれたことだけやってて、おもろいか」という発言。
 最初の発言は、その日の試合の総括として、ものすごく引用しやすい。この言葉をキーにしてよかった点とこれから改善しなければいけない点を書いていけば、すらすらとその日の記事ができあがる。昔ならわざわざ原稿用紙に書いて文章をまとめなくても、そのまま本社に電話送稿できた。
 これは余談だが、その昔、僕が駆け出しの頃は、〆切間際、原稿用紙に記事を書く時間的な余裕がないときに、現場の状況を白紙の状態で電話送稿する手法があり、業界では「勧進帳」と呼ばれていた。弁慶が義経と東北に落ちる際、安宅の関を抜けるために、何も書かれていない「勧進帳」を堂々と読み上げたという歌舞伎の名場面からとった言葉である。僕が現場を走り回っていた時代には「勧進帳で50行の記事が送れたら一人前」と言われていた。
 本題に戻る。
 二つ目の「スポーツはなんでもそうやけど、おもんなかったらあかん。言われたことだけやってておもろいか」という言葉である。別の言葉で言えば「楽しくなければスポーツではない。スポーツを本気で楽しむためには、言われたことをこなすだけでなく、常に創意と工夫が必要。その創意と工夫が具体的な成果につながり、勝利に結びついてこそ、スポーツは楽しくなる」という意味だろう。
 人はなぜ体を動かすのか。体を動かすことがなぜ楽しみにつながるのか。なぜ勝利を目指して修練を積むのか。なぜ、チームスポーツが生まれ、それが広く大衆に支持されているのか。スポーツ、特にチームスポーツが人間の成長、発達にとってどのような役割を果たすのか。そういういくつもの問いに対する答えがこの言葉に集約されているように僕は受け止めた。
 例えば、赤ん坊が初めて寝返りをうった場面を想像してみればよい。生まれて数ヶ月たったころ、いつも上を向いて寝ていた赤ん坊が、しきりに体をひねり始める。寝返りをうとうとしているのだが、なかなか上手くいかない。右に転がり、左に体をねじり、何度も何度もチャレンジした末に、ある瞬間、ごろんと寝返りがうてる。目的達成だ。
 そのときは一瞬、うれしそうな表情になる。けれども、今度はうつぶせになったままで、上を向けない。たまらずに泣き始めるかも知れない。けれども何度も工夫しているうちに上を向くのもうつぶせになるのも自由自在になる。それができたとき、どんな赤ん坊も驚くほどうれしそうな顔をしている。自分の努力と工夫が実った喜びである。
 そういう喜びを一つ一つ体感し、身に付けていくことで人は成長する。それはフットボールに取り組む選手にとってもそのまま当てはまることである。
 昨日まで出来なかったことが一つの工夫でできるようになる。相手を見極める目を養い、一つのフェイントを覚えただけで、面白いほど簡単に守りを突破することができる。どうしても捕まえられなかった相手を足の運び一つを工夫することで捕まえられるようになる。そういう積み重ねが選手を成長させる。その成長の実感がスポーツの楽しみにつながり、新たな創意と工夫を生み出す。もう一つ上のステージを目指して努力を続けるエネルギーになる。
 そういう、いわばスポーツの本質を突いたのが「言いわれたことだけやってておもろいか」という鳥内監督の問い掛けである。深いではないか。
 幸いファイターズは、監督やコーチの指示を待って行動することが義務づけられた集団ではない。選手たちが自ら工夫し、互いに助け合って上達しようとすることを大切にする文化がある。それは戦後、チームが再出発して以来の先輩たちが営々と築いた文化であり、いまもチームにとうとうと流れている水脈である。
 内部にいては気付きにくいその価値に目を向け、創意と工夫、そしてたゆまぬ努力を続けよう。「おもろいフットボール」を追求しよう。スポーツの楽しさに目覚めた者が増えれば増えるほど、栄光への道は近くなる。

(3)「想定の範囲内。こんなもんや」

投稿日時:2017/04/17(月) 09:11

 今季の初戦は、慶応大学との対戦。15日、神戸市の王子スタジアムに満員の観衆を集めて開かれた。空は曇っているが、暖かい。ときおり、散り始めた桜の花びらが風に乗って飛んでくる。
 大学の新入生歓迎プログラムの一つに組み込まれた関係か、今春入学したばかりと見受けられる新入生や啓明学院の高校生など、若い女性ファンも多い。この女性らに今後、ファイターズの熱烈なファンになってもらうためにも、グラウンドの選手がどんな妙技を見せてくれるか。期待が高まる。
 慶応のキック、ファイターズのレシーブで試合開始。しかし、最初のランプレーが進まず、QB光藤からWR松井への長いパスも通らず、簡単に攻撃権を失ってしまう。
 対して慶応の攻撃陣はアグレッシブ。春の初戦というのに、いきなりノーハドルの攻撃でぐいぐいと攻め込んでくる。ランとパスを巧妙に組合わせた攻撃に目先を狂わせられたのか、守備陣も対応仕切れない。テンポよく3度のダウンを更新され、あっという間にタッチダウン(TD)。キックも決まって0-7。
 ファイターズ2度目のシリーズは、自陣25ヤードから。光藤からWR長谷川へのパス、RB山口のラン、TE三木へのパスなどで陣地を進め、敵陣に入ったが、ここで痛恨のターンオーバー。光藤からWR小田に投じたパスは、小田の胸に入ったが、それをレシーバーがお手玉した瞬間に相手DBにボールを奪い取られてしまった。
 思わぬ好機に慶応の選手達が勢い付く。即座に長いパスを通してゴール前25ヤード。ここはファイターズの守備陣が踏ん張ってなんとかフィールドゴールの3点でしのいだが、得点は0-10。2月から3月は体を鍛え、基礎的なスキルを高める練習が中心で、チーム練習はほとんどできていなかったから、苦しい戦いになるとは予測していたけれども、ここまで一方的な展開になるとは思いもしなかった。やはり昨年のチームを支えた4年生がごっそり抜けた影響は大きいことを思い知らされる。
 さて、今季新しく試合に出るようになったメンバーがどこまで奮起するか。彼らの奮起を促すために、昨年から試合に出ていたメンバーがどんなお手本を見せるか。そこに注目していると、やってくれました。まずはRB高松が67ヤードのキックオフリターン。右サイドでボールを受け、一端、右に走ると見せかけて即座に左にカット。そのまま左サイドを駆け上がった。試合経験が豊富な4年生ならではの走りだった。
 相手陣29ヤードからの攻撃。ファイターズはRB山口、WR亀山、RB山本と試合経験の豊富なメンバーに次々とボールを集めて陣地を進める。第2Qに入ってすぐのプレーで山本がゴール中央に飛び込んでTD。K小川のキックも決まって7-10と追い上げる。
 これでなんとか落ち着いた攻撃陣。次に見せたのもやはり亀山と山口。まずは亀山が相手パントを判断よくキャッチし、12ヤードのリターン。相手陣38ヤードからの次の攻撃シリーズでは、山口がドロープレーで中央を突破し、そのままゴールまで走り込んでTD。腰を落としたバランスのよい走りで相手タックルを、2人、3人と交わしていく。まるでウナギのような走り方。最近のファイターズには見掛けないタイプの選手だが、相手にとってはやっかいな選手だろう。
 これで14-10と逆転したが、慶応の戦意は衰えない。相変わらずのノーハドルオフェンスでぐいぐいと陣地を進め、仕上げは見事なTDパス。14-17と慶応がリードしたまま前半は終了。
 後半に入っても互いに攻撃が続かず、3Qは0-0。
 4Qに入ると、ファイターズのレシーバー陣が奮起する。まずは光藤からWR安在への短いパスをとってダウンを更新。次は松井へのロングパス。センターライン付近からゴール前1ヤードまで45ヤードを一気に進める。相手DBと競り合ってキャッチした松井も素晴らしかったが、そこへ正確に投げ込んだ光藤もすごい。二人はともに3年生。今季の攻撃陣で必殺のホットラインとして機能しそうな予感がする。
 残り1ヤードをこれも3年生のRB中村が中央に飛び込んでTD。21-17とファイターズが逆転する。勢いに乗った光道は次のシリーズでもWR小田に23ヤードのタッチダウンパスを決め、終わって見れば、31-17でファイターズの勝利。攻守ともに課題は多かったが、司令塔の光藤が期待通りに活躍し、同じ3年生のレシーバー陣(松井、小田、長谷川)とRB陣(山口、中村)の成長という収穫もあった。
 しかし、双方の力の差は、得点差ほどにはなかった。春の初戦だというのに、終始ノーハドルの攻撃を押し通したオフェンス、関学のOL陣を簡単に突破してQBやボールキャリアに襲いかかったディフェンス。そしてこの試合にかける意気込み。そうした点では慶応がはるかに勝っていたようにも思える。
 試合後、鳥内監督が記者団の質問に「見ての通り。こんなもんや。いいのも悪いのも想定の範囲内。いいのは伸ばせばいいし、悪いとこはなおさなアカン。悪いとこが分かったのが収穫」と答えていたが、まさにその通り。すべては、この日の「収穫」を糧に、今後どのようにチームを作っていくかにかかっている。この日は出場できなかった4年生を含め、チーム全体の底上げに課題を突きつけたという意味では、ありがたい試合だった。
«前へ

<< 2017年4月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            

ブログテーマ