石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」 2016/4
次へ>> |
(2)4年間の総括
投稿日時:2016/04/09(土) 14:41
咲くのが遅かった今年の桜も、ようやく満開を過ぎ、昨日(金曜日)は散り染め。大学の正門に続く「学園花通り」の桜も、学内の桜も、盛んに花びらをまき散らせていた。
とりわけ見事だったのが日本庭園。周囲を建物に囲まれ、こぢんまりした場所にあるせいか、庭にも池にも散った花びらがびっしり。花筏(いかだ)とか、花の絨毯(じゅうたん)とかいう言葉がぴったりの素晴らしさだった。
桜が咲き、散って、新しいチームがスタートすると、当然のことに、昨年のチームを支えた4年生の姿は消える。けれども、彼、彼女たちは今年もまた、チームに大切なものを残してくれた。恒例の卒業文集である。選手として、スタッフとして、さらには高等部、中学部コーチとして、ファイターズで過ごした38人全員が自分の言葉で4年間を振り返り、総括してファイターズの現役生活を締めくくっている。
それぞれが魂のこもった文章である。いつも座右に置いて何度も何度も読ませていただいているが、それぞれの顔や行動を思い浮かべながら読むと、興味はひとしお。全員の分をそのままこのコラムで紹介したいところだが、あくまでもチーム内に限定した文集である。チームのメンバー以外には公開しないという原則で、それぞれの胸の内を思いっきり書き込んだ内容だから、僕が勝手に公開するわけにはいかない。
それでも、ファイターズというチームの真実を知っていただくためには、せめてこれだけは紹介させていただきたい、という文章がある。文集を編集された小野ディレクターの了解を得た上で、その中から二本のエッセンスを紹介させていただく。
一本目は、LB作道君、43番の「峠」。
「引退から数カ月たつ今でも『こうすればもっと上手くなれるな』『こうすればもっと面白いディフェンスが作れるな』というアイデアが浮かんでくる。それは後悔から生まれるわけでなく、ふと浮かんでくるという感じに近い。(略)これがファイターズの強さの核であり、一人前の男になるためのとても大事なことである」
と書き始め、
「チームの勝敗に責任を持って行動するからファイターズの4年なのだ」
「誰かがやってくれる、なんていう根拠のない希望にすがって、ただしんどいだけの1年間を送らないでほしい。自らがチームを率い、自らがチームを勝たせろ。きっと自分にしかできないことが見えてくる」
「昨年のシーズン、私には多くの反省はあれども後悔はない。もちろん君たちには勝ってほしい、ただそれ以上に後悔を持ってほしくはない。やり切ってほしい。そのためにも、目の前に『しんどい道』と『そうではない道』がある時、迷ってもいいから『しんどい道』を選んでほしい」
と結ぶ。
副将としてチームを引っ張ってきた人間にしか口にできない言葉である。「反省はあれども後悔はない」と言い切ったところに、彼がこのチームにかけたことの「重さ」が現れている。あえて「しんどい道を選べ」といい、「自らがチームを勝たせろ」と後輩に言い残したところにリーダーとしての責任感がうかがえる。
ちなみに「峠」というタイトルは「僕が好きな本のタイトル」とある。多分、司馬遼太郎の「峠」のことであろう。幕末、戊辰戦争で理不尽な攻撃を仕掛けてきた官軍に抗し、徹底的に戦った越後・長岡藩家老、河井継之助の生き方への共感が作道君をして「好きな本」といわせたのだろう。僕も同感である。彼が「しんどい道」を選んで苦闘しているときに、この話を知っていたら、互いに「河井継之助」を語り合い、大いに盛り上がれたのにと、いま思うと残念至極である。
本題に戻る。
二本目はRB山崎君、35番の「拝啓、最高の三流プレーヤー達へ」
これは、自らを「最高の三流プレーヤー」と称する山崎君の悔恨の文章であり、同時に蘇生(そせい)の報告である。彼はこんなことを書いている。
「最終学年になり、自分の役割を果たすことをせず、集中の切れていた私は心底滅入っていた(略)アメフットの練習もミーティングもすべて大嫌いだった」
しかし「シーズン終盤になり練習の中で高い満足感と喜びを感じる時間ができた。作道はじめLBとのフルタックルだ。あれは楽しかった。自分が相手を吹き飛ばすのが好きであったし、肉弾戦のあの衝撃や身体中からあふれ出る闘争心やアドレナリンにワクワクした。しかもこの練習はLBのスキルをより実戦的に、また飛躍的に向上させ、また自分の強みも磨かれており、それが試合に大きな効果をもたらしているという実感が得られた。なにより、この練習は自分にしかできないことという事実が私の自信となった」
「さらに言うならば、作道らLBが堕落した私を救い出してくれたといってもいいかもしれない。毎度、これはおまえにしかできない、といわれて嬉しかったし、そのおかげでどれだけボロボロになっても、アザだらけでも必ず引き受け、また自分からも申し込んだ」
この話の一端は、昨年11月2日「練習台のプライド」というタイトルでこのコラムでも紹介している。それを当人が自分の言葉で書いているのを読んで、僕には熱いものがこみ上げてきた。
たとえ、外部からみれば「三流のプレーヤー」「練習台」であっても、それは「最高の」三流であり練習台である。それが最高であり「おまえにしかできないこと」を成し遂げることによって、チームは強くなり、自身も充実感が得られる。それこそがファイターズの目指す課外活動であると心から同意したからである。
200人もの部員が活動するファイターズでは、それぞれの構成員がいつも光を浴びるわけではない。面白くない、辞めたいという人間も必ず出てくる。けれども、山崎君のように、どこかに自分の役割を見つけ、ボロボロになってもアザだらけになっても、その役割を果たす人間も出てくる。そこがファイターズがファイターズである由縁であろう。それを自分にしか書けない言葉で表現していることに感動したからである。
甲子園ボウルで勝って日本一を達成した年の卒業文集もいいが、一歩及ばず敗れた年の文集はさらに素晴らしい。珠玉という言葉がぴったりの、作道君と山崎君の文章を読み返していると、つらい敗戦のショックが薄れてくる。明日への希望が湧いてくる。新しいシーズンへの期待が高まってくる。
とりわけ見事だったのが日本庭園。周囲を建物に囲まれ、こぢんまりした場所にあるせいか、庭にも池にも散った花びらがびっしり。花筏(いかだ)とか、花の絨毯(じゅうたん)とかいう言葉がぴったりの素晴らしさだった。
桜が咲き、散って、新しいチームがスタートすると、当然のことに、昨年のチームを支えた4年生の姿は消える。けれども、彼、彼女たちは今年もまた、チームに大切なものを残してくれた。恒例の卒業文集である。選手として、スタッフとして、さらには高等部、中学部コーチとして、ファイターズで過ごした38人全員が自分の言葉で4年間を振り返り、総括してファイターズの現役生活を締めくくっている。
それぞれが魂のこもった文章である。いつも座右に置いて何度も何度も読ませていただいているが、それぞれの顔や行動を思い浮かべながら読むと、興味はひとしお。全員の分をそのままこのコラムで紹介したいところだが、あくまでもチーム内に限定した文集である。チームのメンバー以外には公開しないという原則で、それぞれの胸の内を思いっきり書き込んだ内容だから、僕が勝手に公開するわけにはいかない。
それでも、ファイターズというチームの真実を知っていただくためには、せめてこれだけは紹介させていただきたい、という文章がある。文集を編集された小野ディレクターの了解を得た上で、その中から二本のエッセンスを紹介させていただく。
一本目は、LB作道君、43番の「峠」。
「引退から数カ月たつ今でも『こうすればもっと上手くなれるな』『こうすればもっと面白いディフェンスが作れるな』というアイデアが浮かんでくる。それは後悔から生まれるわけでなく、ふと浮かんでくるという感じに近い。(略)これがファイターズの強さの核であり、一人前の男になるためのとても大事なことである」
と書き始め、
「チームの勝敗に責任を持って行動するからファイターズの4年なのだ」
「誰かがやってくれる、なんていう根拠のない希望にすがって、ただしんどいだけの1年間を送らないでほしい。自らがチームを率い、自らがチームを勝たせろ。きっと自分にしかできないことが見えてくる」
「昨年のシーズン、私には多くの反省はあれども後悔はない。もちろん君たちには勝ってほしい、ただそれ以上に後悔を持ってほしくはない。やり切ってほしい。そのためにも、目の前に『しんどい道』と『そうではない道』がある時、迷ってもいいから『しんどい道』を選んでほしい」
と結ぶ。
副将としてチームを引っ張ってきた人間にしか口にできない言葉である。「反省はあれども後悔はない」と言い切ったところに、彼がこのチームにかけたことの「重さ」が現れている。あえて「しんどい道を選べ」といい、「自らがチームを勝たせろ」と後輩に言い残したところにリーダーとしての責任感がうかがえる。
ちなみに「峠」というタイトルは「僕が好きな本のタイトル」とある。多分、司馬遼太郎の「峠」のことであろう。幕末、戊辰戦争で理不尽な攻撃を仕掛けてきた官軍に抗し、徹底的に戦った越後・長岡藩家老、河井継之助の生き方への共感が作道君をして「好きな本」といわせたのだろう。僕も同感である。彼が「しんどい道」を選んで苦闘しているときに、この話を知っていたら、互いに「河井継之助」を語り合い、大いに盛り上がれたのにと、いま思うと残念至極である。
本題に戻る。
二本目はRB山崎君、35番の「拝啓、最高の三流プレーヤー達へ」
これは、自らを「最高の三流プレーヤー」と称する山崎君の悔恨の文章であり、同時に蘇生(そせい)の報告である。彼はこんなことを書いている。
「最終学年になり、自分の役割を果たすことをせず、集中の切れていた私は心底滅入っていた(略)アメフットの練習もミーティングもすべて大嫌いだった」
しかし「シーズン終盤になり練習の中で高い満足感と喜びを感じる時間ができた。作道はじめLBとのフルタックルだ。あれは楽しかった。自分が相手を吹き飛ばすのが好きであったし、肉弾戦のあの衝撃や身体中からあふれ出る闘争心やアドレナリンにワクワクした。しかもこの練習はLBのスキルをより実戦的に、また飛躍的に向上させ、また自分の強みも磨かれており、それが試合に大きな効果をもたらしているという実感が得られた。なにより、この練習は自分にしかできないことという事実が私の自信となった」
「さらに言うならば、作道らLBが堕落した私を救い出してくれたといってもいいかもしれない。毎度、これはおまえにしかできない、といわれて嬉しかったし、そのおかげでどれだけボロボロになっても、アザだらけでも必ず引き受け、また自分からも申し込んだ」
この話の一端は、昨年11月2日「練習台のプライド」というタイトルでこのコラムでも紹介している。それを当人が自分の言葉で書いているのを読んで、僕には熱いものがこみ上げてきた。
たとえ、外部からみれば「三流のプレーヤー」「練習台」であっても、それは「最高の」三流であり練習台である。それが最高であり「おまえにしかできないこと」を成し遂げることによって、チームは強くなり、自身も充実感が得られる。それこそがファイターズの目指す課外活動であると心から同意したからである。
200人もの部員が活動するファイターズでは、それぞれの構成員がいつも光を浴びるわけではない。面白くない、辞めたいという人間も必ず出てくる。けれども、山崎君のように、どこかに自分の役割を見つけ、ボロボロになってもアザだらけになっても、その役割を果たす人間も出てくる。そこがファイターズがファイターズである由縁であろう。それを自分にしか書けない言葉で表現していることに感動したからである。
甲子園ボウルで勝って日本一を達成した年の卒業文集もいいが、一歩及ばず敗れた年の文集はさらに素晴らしい。珠玉という言葉がぴったりの、作道君と山崎君の文章を読み返していると、つらい敗戦のショックが薄れてくる。明日への希望が湧いてくる。新しいシーズンへの期待が高まってくる。
(1)ファイターズにとっての「マスタリー・フォア・サービス」
投稿日時:2016/04/01(金) 23:35
4月1日。新しい年度のスタートである。大学前の桜並木は3分から5分咲き。あいにく小雨がぱらつく肌寒い天気だったが、上ヶ原のキャンパスでは入学式。初々しいスーツ姿の新入生とその保護者が列をなして登校している。新入生を勧誘するクラブやサークルのメンバーも、正門から銀座通りにかけてずらりと並び、元気な声を張り上げている。
そうした中を突っ切り、目的地の第3フィールド、ファイターズの練習場に向かう。
ファイターズにとっては、昨年、関西リーグの最終戦で敗れたときが新しい年度のスタート。もちろん、最終戦の日大との戦いが残されており、それはそれで意義のあった試合だったろうが、甲子園ボウルへの道が絶たれた時点で、僕にとっては昨年のチームは幕を閉じ、そこから新たな学年、新たなチームが始動している。
年が改まり、新しい幹部が決まり、後期試験が終了すると同時に新チームのトレーニングがスタートした。いつもの年とまったく異なる練習のスケジュールとその内容。時折グラウンドに顔を出すと、ふだんの年の2月、3月とは少々勝手の違う練習を見ることができた。その時期の練習を見るのも楽しいが、それでも、4月1日という節目の日の練習を見る楽しみは別格だ。
午後2時半。新しい年度を迎えた初日の練習は、顧問の前島先生による「お祈り」からスタートした。
先生は「すべての人の僕(しもべ)になりなさい」という聖書の言葉を引用して「マスタリー・フォア・サービス」の意味を説き、このチームで活動する一人一人が「わがこととして学び、習得する」ことに努め、自らがこのチームを引き受ける気持ちでこの1年間、鍛えてほしい、と述べられた。
さらに「祈りとは何か」と部員に問い掛け、「一言で言えば、自分の思いを明確にすること」と説明。「1月3日までフットボールをやりたいという気持ちを明確にし、それを達成するために身体を鍛え、思いを鍛えること」と説かれた。
鳥内監督の言葉はもっと短かい。「マスターにならなあかん。プロにならなあかん」「変わるのは今しかない。やるかやらんかや。サボりはいらん」。短いが気持ちのこもった言葉でチームを引き締められる。
こんな檄を飛ばされては、部員も黙ってはいられない。シーズンが始まったばかりとは思えない素早い集散で、練習メニューに取り組む。途中、短いサプリ休憩などを挟んで、あっという間にチーム練習は終了。
練習後のハドルで、今度はチームの幹部がそれぞれ短い言葉で気合いを入れる。山岸主将は「いつも立命戦を意識し、高い意識をもって取り組め」。副将の岡本君は「練習台になる者が本気になれ。常に相手を倒す、という強い気持ちを持て。甘い取り組みでは、お互いが強くなれない。弱い相手に勝ってそれで満足というような練習はするな」という意味のことをこれまた短い言葉で。主務の石井君も「ファイト!ハード。たとえ10回に1回しか勝てないような相手でも、その1回は絶対に勝ち切れ。それがファイト!ハードという意味だ」と続ける。
新しいシーズン、新しい学年のスタートということで、気分が高揚していたこともあるだろう。それぞれの幹部が短い言葉の中に、強い気持ちを込めて部員に語りかけていたのが印象に残った。
同時に、そういう幹部たちであっても、昨年のチームが勝てなかった相手に、自分たちはどうすれば勝てるのか、自分たちにどんなチームが作れるのか、という不安もあったに違いない。幹部だけが声を挙げても、周囲を巻き込まなければ成果が出ないと、これからのチーム作りを懸念する気持ちももちろんあるだろう。
そういう諸々をすべて抱き、包み込んで、ファイターズで活動するすべての部員が1915年、時の関西学院高等学部長(後に関西学院第4代院長)ベーツ氏によって提唱された「マスタリー・フォア・サービス」の道を歩み始めてほしい。それがこの日、お祈りで前島先生が説かれたこと、鳥内監督の「どんな人間になんねん」という問い掛けへの答えにつながる道だと僕は思っている。
その気持ちをより正確に表すために、関西学院が発行している冊子「輝く自由」に掲載されているベーツ先生の言葉、すなわち1915年に書かれた「私たちの校訓『マスタリー・フォア・サービス』」という文書の一部を紹介しておく。
「私たちは弱虫になることを望みません。私たちは強くあること、さまざまなことを自由に支配できる人(マスター)になることを目指します。マスターとは、知識を身につけ、チャンスを自らつかみ取り、自分自身を抑制できる、自分の欲、名誉や飲食や所有への思いを抑えることができる人です」
◇ ◇
今年も山岸主将を中心とした新しいチームがスタートしました。チームの胎動に合わせて昨年末から休載していたこのコラムも再開し、今年もチームの動向を追っていきます。引き続きのご愛読とファイターズへのご支援を心からお願いします。
そうした中を突っ切り、目的地の第3フィールド、ファイターズの練習場に向かう。
ファイターズにとっては、昨年、関西リーグの最終戦で敗れたときが新しい年度のスタート。もちろん、最終戦の日大との戦いが残されており、それはそれで意義のあった試合だったろうが、甲子園ボウルへの道が絶たれた時点で、僕にとっては昨年のチームは幕を閉じ、そこから新たな学年、新たなチームが始動している。
年が改まり、新しい幹部が決まり、後期試験が終了すると同時に新チームのトレーニングがスタートした。いつもの年とまったく異なる練習のスケジュールとその内容。時折グラウンドに顔を出すと、ふだんの年の2月、3月とは少々勝手の違う練習を見ることができた。その時期の練習を見るのも楽しいが、それでも、4月1日という節目の日の練習を見る楽しみは別格だ。
午後2時半。新しい年度を迎えた初日の練習は、顧問の前島先生による「お祈り」からスタートした。
先生は「すべての人の僕(しもべ)になりなさい」という聖書の言葉を引用して「マスタリー・フォア・サービス」の意味を説き、このチームで活動する一人一人が「わがこととして学び、習得する」ことに努め、自らがこのチームを引き受ける気持ちでこの1年間、鍛えてほしい、と述べられた。
さらに「祈りとは何か」と部員に問い掛け、「一言で言えば、自分の思いを明確にすること」と説明。「1月3日までフットボールをやりたいという気持ちを明確にし、それを達成するために身体を鍛え、思いを鍛えること」と説かれた。
鳥内監督の言葉はもっと短かい。「マスターにならなあかん。プロにならなあかん」「変わるのは今しかない。やるかやらんかや。サボりはいらん」。短いが気持ちのこもった言葉でチームを引き締められる。
こんな檄を飛ばされては、部員も黙ってはいられない。シーズンが始まったばかりとは思えない素早い集散で、練習メニューに取り組む。途中、短いサプリ休憩などを挟んで、あっという間にチーム練習は終了。
練習後のハドルで、今度はチームの幹部がそれぞれ短い言葉で気合いを入れる。山岸主将は「いつも立命戦を意識し、高い意識をもって取り組め」。副将の岡本君は「練習台になる者が本気になれ。常に相手を倒す、という強い気持ちを持て。甘い取り組みでは、お互いが強くなれない。弱い相手に勝ってそれで満足というような練習はするな」という意味のことをこれまた短い言葉で。主務の石井君も「ファイト!ハード。たとえ10回に1回しか勝てないような相手でも、その1回は絶対に勝ち切れ。それがファイト!ハードという意味だ」と続ける。
新しいシーズン、新しい学年のスタートということで、気分が高揚していたこともあるだろう。それぞれの幹部が短い言葉の中に、強い気持ちを込めて部員に語りかけていたのが印象に残った。
同時に、そういう幹部たちであっても、昨年のチームが勝てなかった相手に、自分たちはどうすれば勝てるのか、自分たちにどんなチームが作れるのか、という不安もあったに違いない。幹部だけが声を挙げても、周囲を巻き込まなければ成果が出ないと、これからのチーム作りを懸念する気持ちももちろんあるだろう。
そういう諸々をすべて抱き、包み込んで、ファイターズで活動するすべての部員が1915年、時の関西学院高等学部長(後に関西学院第4代院長)ベーツ氏によって提唱された「マスタリー・フォア・サービス」の道を歩み始めてほしい。それがこの日、お祈りで前島先生が説かれたこと、鳥内監督の「どんな人間になんねん」という問い掛けへの答えにつながる道だと僕は思っている。
その気持ちをより正確に表すために、関西学院が発行している冊子「輝く自由」に掲載されているベーツ先生の言葉、すなわち1915年に書かれた「私たちの校訓『マスタリー・フォア・サービス』」という文書の一部を紹介しておく。
「私たちは弱虫になることを望みません。私たちは強くあること、さまざまなことを自由に支配できる人(マスター)になることを目指します。マスターとは、知識を身につけ、チャンスを自らつかみ取り、自分自身を抑制できる、自分の欲、名誉や飲食や所有への思いを抑えることができる人です」
◇ ◇
今年も山岸主将を中心とした新しいチームがスタートしました。チームの胎動に合わせて昨年末から休載していたこのコラムも再開し、今年もチームの動向を追っていきます。引き続きのご愛読とファイターズへのご支援を心からお願いします。
次へ» |