石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
(25)本を読み、文章を綴る
プロ野球の日本シリーズを制した日本ハムの選手育成について、10月30日付朝日新聞に興味深い記事が掲載された。「高卒育成 継承の5年間」という見出しで、自前で選手を育成する独自の仕組みを解説している。筆者は山下弘典記者。
そこでは高校から入団した選手は5年間、大学・社会人からの入団選手は2年間、2軍の練習場に併設した選手寮に入寮を義務付け、読書習慣を身に付けさせる。外部から講師を招いて講義を受け、その感想文を必ず書かせるということなどが紹介されていた。
読むことで思考力を養い、文章を綴ることで表現力を身に付けさせる。一見、野球とは関係のないことのように思えるが、そうではない。野球は相手があってこそ成り立つスポーツであり、仲間と協力しあって勝利をつかむ団体競技である。勝利のために何が必要かを考え、相手の投手、あるいは打者を攻略するために、どこに目を付ければよいかと知恵を巡らせる。胸を開いて仲間と考えを共有することも大切だし、自分の考えを適切な言葉で伝える能力も求められる。
速い球を投げ、思い切りバットを振り回せばいいというだけでは、現代の野球界では通用しない。そうした技量を磨くと同時にシンキングベースボール、考える野球を一歩でも進めた者が勝利への道を歩める。それを裏付けたのが、高卒選手が主力を占め、大活躍した今季の日本ハム球団である。
そういう記事を読みながら、まるでファイターズ(KGの方です。あちらは野球のファイターズ、こちらはフットボールのファイターズ。ファイターズと名乗ったのは、KGの方が少しだけ先輩であります。念のため)が目指している方向と同じじゃないか。いや、寮こそないが、ファイターズの方がはるか前から考えるフットボールを徹底し、知恵をしぼり、脳髄をからっぽにするまで考え抜いて強敵に挑んできたぞ、と思わず口にした。
その考える力、表現する能力はどこから生まれるか。それは読書と思索。そして文章を綴ること。それを日課にし、誰かに見てもらい、褒めてもらうこと。これを生活習慣として取り入れることができれば、必ず人は成長する。例外はない。それは新聞記者として50年、その傍ら18年、大学や高校で文章表現の授業を担当してきた僕自身の体験を通して、自信を持って言い切れる。
もちろん、ファイターズの諸君は大学生だから、日々の授業を通しても考える力、表現する力は手に入るだろう。しかし、なんと言っても手っ取り早いのは読書と日記。それを習慣にすることができれば、人は必ず成長する。精神的にもタフになり、相手の立場に立って考えることのできる懐の深さも身についてくる。
フットボールは野球以上に考えるスポーツであり、野球以上にプレーヤー全員の協力が求められる競技である。一つ一つのプレーが審判の笛で区切られ、そのたびに考える時間が与えられる。野球と違って、選手の交代が自由だから、ベンチの監督やコーチとの意思疎通のよさも野球の比ではない。
事前に相手のビデオを見て長所と弱点を探り、警戒するプレーヤーの動きを丸裸にすることも可能である。分析スタッフはその作業に全力を挙げ、その成果を丁寧なミーティングを通してチーム全体で共有する。あるいは毎年のようにコーチがアメリカに出掛け、チームに適した戦術を取り入れたり、シーズンオフのトレーニングを工夫したりするのも、考えるフットボールの一つの側面である。
そういう工夫をファイターズは、ずっと続けている。高校を卒業してからの4年間を選手としての育成と同時に、人間としての力を鍛える場と位置づけ、「どんな男になんねん」と選手に問い続けているのである。
そうした場所で自分の考えを仲間に分かりやすく伝える能力、あるいはそれを的確に聞き取る能力が磨かれる。それをもう一歩高めるのが読書と思索、文章表現である。僕はそれを理屈ではなく、新聞記者50年、文章表現指導18年の体験から確信している。
ファイターズの監督やコーチが、授業に出席し、所定の単位を取得することを試合に出るための条件としているのも、こうした考え方の延長線上にあるのだろう。
さて、今週末は京大との戦いだ。相手は毎年、考えに考え抜いたプレーを仕掛けてくる。過去の例から考えると、そのすべてを想定して対応するのは至難の業である。
しかし、考えるフットボールには考えるフットボールで対抗すればよい。ファイターズ贔屓の立場からいえば、ファイターズの諸君には考える力にプラスした何かがある。それは仲間への信頼であり、仲間を奮い立たせる力である。普段から続けている「考える練習」を付け加えてもよい。
そういう諸々をすべて結集して戦いに臨んでほしい。今は一戦必勝、これまでに蓄えた力のすべてを発揮する時である。
そこでは高校から入団した選手は5年間、大学・社会人からの入団選手は2年間、2軍の練習場に併設した選手寮に入寮を義務付け、読書習慣を身に付けさせる。外部から講師を招いて講義を受け、その感想文を必ず書かせるということなどが紹介されていた。
読むことで思考力を養い、文章を綴ることで表現力を身に付けさせる。一見、野球とは関係のないことのように思えるが、そうではない。野球は相手があってこそ成り立つスポーツであり、仲間と協力しあって勝利をつかむ団体競技である。勝利のために何が必要かを考え、相手の投手、あるいは打者を攻略するために、どこに目を付ければよいかと知恵を巡らせる。胸を開いて仲間と考えを共有することも大切だし、自分の考えを適切な言葉で伝える能力も求められる。
速い球を投げ、思い切りバットを振り回せばいいというだけでは、現代の野球界では通用しない。そうした技量を磨くと同時にシンキングベースボール、考える野球を一歩でも進めた者が勝利への道を歩める。それを裏付けたのが、高卒選手が主力を占め、大活躍した今季の日本ハム球団である。
そういう記事を読みながら、まるでファイターズ(KGの方です。あちらは野球のファイターズ、こちらはフットボールのファイターズ。ファイターズと名乗ったのは、KGの方が少しだけ先輩であります。念のため)が目指している方向と同じじゃないか。いや、寮こそないが、ファイターズの方がはるか前から考えるフットボールを徹底し、知恵をしぼり、脳髄をからっぽにするまで考え抜いて強敵に挑んできたぞ、と思わず口にした。
その考える力、表現する能力はどこから生まれるか。それは読書と思索。そして文章を綴ること。それを日課にし、誰かに見てもらい、褒めてもらうこと。これを生活習慣として取り入れることができれば、必ず人は成長する。例外はない。それは新聞記者として50年、その傍ら18年、大学や高校で文章表現の授業を担当してきた僕自身の体験を通して、自信を持って言い切れる。
もちろん、ファイターズの諸君は大学生だから、日々の授業を通しても考える力、表現する力は手に入るだろう。しかし、なんと言っても手っ取り早いのは読書と日記。それを習慣にすることができれば、人は必ず成長する。精神的にもタフになり、相手の立場に立って考えることのできる懐の深さも身についてくる。
フットボールは野球以上に考えるスポーツであり、野球以上にプレーヤー全員の協力が求められる競技である。一つ一つのプレーが審判の笛で区切られ、そのたびに考える時間が与えられる。野球と違って、選手の交代が自由だから、ベンチの監督やコーチとの意思疎通のよさも野球の比ではない。
事前に相手のビデオを見て長所と弱点を探り、警戒するプレーヤーの動きを丸裸にすることも可能である。分析スタッフはその作業に全力を挙げ、その成果を丁寧なミーティングを通してチーム全体で共有する。あるいは毎年のようにコーチがアメリカに出掛け、チームに適した戦術を取り入れたり、シーズンオフのトレーニングを工夫したりするのも、考えるフットボールの一つの側面である。
そういう工夫をファイターズは、ずっと続けている。高校を卒業してからの4年間を選手としての育成と同時に、人間としての力を鍛える場と位置づけ、「どんな男になんねん」と選手に問い続けているのである。
そうした場所で自分の考えを仲間に分かりやすく伝える能力、あるいはそれを的確に聞き取る能力が磨かれる。それをもう一歩高めるのが読書と思索、文章表現である。僕はそれを理屈ではなく、新聞記者50年、文章表現指導18年の体験から確信している。
ファイターズの監督やコーチが、授業に出席し、所定の単位を取得することを試合に出るための条件としているのも、こうした考え方の延長線上にあるのだろう。
さて、今週末は京大との戦いだ。相手は毎年、考えに考え抜いたプレーを仕掛けてくる。過去の例から考えると、そのすべてを想定して対応するのは至難の業である。
しかし、考えるフットボールには考えるフットボールで対抗すればよい。ファイターズ贔屓の立場からいえば、ファイターズの諸君には考える力にプラスした何かがある。それは仲間への信頼であり、仲間を奮い立たせる力である。普段から続けている「考える練習」を付け加えてもよい。
そういう諸々をすべて結集して戦いに臨んでほしい。今は一戦必勝、これまでに蓄えた力のすべてを発揮する時である。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:(25)本を読み、文章を綴る
(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)
アーカイブ
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(3)
- 2024年9月(3)
- 2024年6月(2)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(1)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(3)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(3)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(4)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年9月(2)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(3)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(4)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(3)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(4)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(5)
- 2013年4月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(4)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(5)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(3)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(4)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(1)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(3)
- 2009年8月(4)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(1)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(3)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(2)
- 2008年4月(1)