石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
(12)「言霊」が宿る卒業文集
先週のJV戦、大阪大学との試合は、どうしても外せない用事があって観戦できず。ファイターズのホームページで速報をチェックし、試合結果の数字を一通り眺めただけ。当然、報告できることはない。
そこで今週は、かねてからどうしても書きたかったことを書かせていただく。昨年度卒業生が書いた卒業文集のことである。
鷺野聡主将をはじめ41人の部員がそれぞれこの4年間を振り返り、読み応えのある文章を綴っている。さすがは日本1を目標に4年間、フットボール漬けの生活を送ってきた人間ばかりである。反省と後悔、自負とこだわり。そして後に続く者への伝言。どの部分から切り取っても、生涯にわたって座右に置いて読み返すに値する文章である。
本当は、毎回、この文集から材料を見つけて紹介していきたいくらいだが、これは部内限定の冊子。同期の卒業生だけが読むことを想定して、互いに胸襟(きょうきん)を開き、煮えたぎる胸の内を文字にした作品である。同じ釜の飯を食い、喜怒哀楽をともにした同期の、いわば宝物である。余人が勝手に外部に公開することは慎まなければならない。
そうはいっても、ファイターズという組織の一端、活動の真実を知るためには、どうしても紹介させていただきたい文章もある。そこで、筆者に連絡を取り、僕の気持ちを伝えた。電話に出た彼は、僕の小論文講座を2度も受講してくれた教え子でもあり、「先生のコラムに取り上げてもらえるならうれしい。ぜひお願いします」と快く了解してくれた。
以下、原文を適宜引用しながら紹介する。
タイトルは「ストーク」。筆者はワイドレシーバーの樋之本彬君である。文章はこんな風に始まる。[ ]内は本文の引用である。
[WRがするブロックだが、これほど難しいものはない。相手に即内を行かせない、かつRBのコースとの距離感を背中で感じながらセットアップをかける。外手を強調しつつ、相手の外ナンバー目指してパンチする。そのときの外足のふところには瞬時に力を込め、半足分しか出せない踏み込み足に自分のすべてのパワーを乗せ、相手を止め、前にドライブする。相手はヘルメットを使ってヒットしてくることもあれば、前掛かりになると見るや手を狩りかわしてくる。ストークこそまさに駆け引きだ]
まずはこんな風に、自分がWRとして求められる役割を明確にし、その役割を果たすためにどのように取り組んできたかを綴る。
[コーチのいう理論を頭で理解していても、実践できない。相手は自分より小さく、力もないのに負ける。未経験者にやられたこともあった。よけられまいと相手の動きを見れば、体重があっても簡単に押し込まれることもあった]
[そんな矢先の5月末、池田雄紀さんに相手してもらっているときだった。このタイミングで打てば勝てる。いわゆる1万1回目の感覚が得られた気がした。今日はなぜか英語がやたらよく解けるな、受験勉強でいえばそんな感覚だ]
[しかし、それを自分の物にすることはできなかった。やがて春が終わり、夏合宿、秋のシーズンとしょうもないストークを続けていた]
[それでもやるしかなかった。自分がWRである意味、一度やると決めたことを曲げるわけにはいかなかった]
[そして迎えたライスボウルウイーク。雄紀さんとストークをしていると、再びあの感覚が現れた。その日は雄紀さん、次の日には香山さんと夢中でストークをし続けた。その感覚を忘れないためにライスボウルまで毎日フルで当たり続けた。みんながハーフスタイルでも一人フルスタイルでストークをし続けた]
[そして迎えたライスボウル。自分には変な自信があった。あれだけやったのだから大丈夫、そう思えてならなかった。前日の4年生ミーティングでも、明日は自分から攻め、信じてやってきたストークでゲインさせると言い切ることができた]
[結果、試合は負けたが、一対一のストークでは負けた気がしなかった。ある意味、自分の信じてやってきたことが通用したと分かって、むしろ誇らしかった]
4年間、学生相手には負けを知らず、4年連続で甲子園ボウルを制覇した学年。しかし、ライスボウルではついに勝てず、悔しい思いを抱いて卒業していった選手の中に、ここまで自分を燃焼させた男がいた。「負けた気はしなかった、自分の信じてやってきたことが通用したと分かって、むしろ誇らしかった」と言い切って卒業した選手が存在した。そのことを知って、僕は異様な感動を覚えた。それは感動という言葉よりも、カタルシスと表現した方が適切かも知れない。
4年連続の敗戦で、気分はずっと落ち込んでいたが、その黒い雲が一気に取り払われたような爽快感に包まれた。「雲外蒼天」である。
「自分の信じてやってきたことが通用したと分かって、むしろ誇らしかった」。そんな言葉を残して卒業していける選手や部員がどれだけ存在するか。そこで勝敗は決まる。つまりは、試合の結果はすべて上ヶ原の第3フィールド、鉢伏山のグラウンドに帰すということであろう。
秋から冬へ。大勢のファンが見守る中で華やかな試合が展開される。それを見守り、応援するのは楽しい。ワクワクどきどきする。しかし、ファイターズの戦いは試合会場だけではない。冬から春、春から夏、そして秋から冬へと、人の目に触れないところで続けられる地味な練習にこそ意味がある。1万回の工夫と失敗を積み重ねた末、1万1回目にほほえんでくれるフットボールの神様。
樋之本君の文章には、その機微が見事に綴られていた。これこそ後に続く者を励まし、奮い立たせてくれる文章である。それは「言葉」ではなく「言霊」と言っても言い過ぎではないだろう。
そこで今週は、かねてからどうしても書きたかったことを書かせていただく。昨年度卒業生が書いた卒業文集のことである。
鷺野聡主将をはじめ41人の部員がそれぞれこの4年間を振り返り、読み応えのある文章を綴っている。さすがは日本1を目標に4年間、フットボール漬けの生活を送ってきた人間ばかりである。反省と後悔、自負とこだわり。そして後に続く者への伝言。どの部分から切り取っても、生涯にわたって座右に置いて読み返すに値する文章である。
本当は、毎回、この文集から材料を見つけて紹介していきたいくらいだが、これは部内限定の冊子。同期の卒業生だけが読むことを想定して、互いに胸襟(きょうきん)を開き、煮えたぎる胸の内を文字にした作品である。同じ釜の飯を食い、喜怒哀楽をともにした同期の、いわば宝物である。余人が勝手に外部に公開することは慎まなければならない。
そうはいっても、ファイターズという組織の一端、活動の真実を知るためには、どうしても紹介させていただきたい文章もある。そこで、筆者に連絡を取り、僕の気持ちを伝えた。電話に出た彼は、僕の小論文講座を2度も受講してくれた教え子でもあり、「先生のコラムに取り上げてもらえるならうれしい。ぜひお願いします」と快く了解してくれた。
以下、原文を適宜引用しながら紹介する。
タイトルは「ストーク」。筆者はワイドレシーバーの樋之本彬君である。文章はこんな風に始まる。[ ]内は本文の引用である。
[WRがするブロックだが、これほど難しいものはない。相手に即内を行かせない、かつRBのコースとの距離感を背中で感じながらセットアップをかける。外手を強調しつつ、相手の外ナンバー目指してパンチする。そのときの外足のふところには瞬時に力を込め、半足分しか出せない踏み込み足に自分のすべてのパワーを乗せ、相手を止め、前にドライブする。相手はヘルメットを使ってヒットしてくることもあれば、前掛かりになると見るや手を狩りかわしてくる。ストークこそまさに駆け引きだ]
まずはこんな風に、自分がWRとして求められる役割を明確にし、その役割を果たすためにどのように取り組んできたかを綴る。
[コーチのいう理論を頭で理解していても、実践できない。相手は自分より小さく、力もないのに負ける。未経験者にやられたこともあった。よけられまいと相手の動きを見れば、体重があっても簡単に押し込まれることもあった]
[そんな矢先の5月末、池田雄紀さんに相手してもらっているときだった。このタイミングで打てば勝てる。いわゆる1万1回目の感覚が得られた気がした。今日はなぜか英語がやたらよく解けるな、受験勉強でいえばそんな感覚だ]
[しかし、それを自分の物にすることはできなかった。やがて春が終わり、夏合宿、秋のシーズンとしょうもないストークを続けていた]
[それでもやるしかなかった。自分がWRである意味、一度やると決めたことを曲げるわけにはいかなかった]
[そして迎えたライスボウルウイーク。雄紀さんとストークをしていると、再びあの感覚が現れた。その日は雄紀さん、次の日には香山さんと夢中でストークをし続けた。その感覚を忘れないためにライスボウルまで毎日フルで当たり続けた。みんながハーフスタイルでも一人フルスタイルでストークをし続けた]
[そして迎えたライスボウル。自分には変な自信があった。あれだけやったのだから大丈夫、そう思えてならなかった。前日の4年生ミーティングでも、明日は自分から攻め、信じてやってきたストークでゲインさせると言い切ることができた]
[結果、試合は負けたが、一対一のストークでは負けた気がしなかった。ある意味、自分の信じてやってきたことが通用したと分かって、むしろ誇らしかった]
4年間、学生相手には負けを知らず、4年連続で甲子園ボウルを制覇した学年。しかし、ライスボウルではついに勝てず、悔しい思いを抱いて卒業していった選手の中に、ここまで自分を燃焼させた男がいた。「負けた気はしなかった、自分の信じてやってきたことが通用したと分かって、むしろ誇らしかった」と言い切って卒業した選手が存在した。そのことを知って、僕は異様な感動を覚えた。それは感動という言葉よりも、カタルシスと表現した方が適切かも知れない。
4年連続の敗戦で、気分はずっと落ち込んでいたが、その黒い雲が一気に取り払われたような爽快感に包まれた。「雲外蒼天」である。
「自分の信じてやってきたことが通用したと分かって、むしろ誇らしかった」。そんな言葉を残して卒業していける選手や部員がどれだけ存在するか。そこで勝敗は決まる。つまりは、試合の結果はすべて上ヶ原の第3フィールド、鉢伏山のグラウンドに帰すということであろう。
秋から冬へ。大勢のファンが見守る中で華やかな試合が展開される。それを見守り、応援するのは楽しい。ワクワクどきどきする。しかし、ファイターズの戦いは試合会場だけではない。冬から春、春から夏、そして秋から冬へと、人の目に触れないところで続けられる地味な練習にこそ意味がある。1万回の工夫と失敗を積み重ねた末、1万1回目にほほえんでくれるフットボールの神様。
樋之本君の文章には、その機微が見事に綴られていた。これこそ後に続く者を励まし、奮い立たせてくれる文章である。それは「言葉」ではなく「言霊」と言っても言い過ぎではないだろう。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:(12)「言霊」が宿る卒業文集
(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)
アーカイブ
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(3)
- 2024年9月(3)
- 2024年6月(2)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(1)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(3)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(3)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(4)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年9月(2)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(3)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(4)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(3)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(4)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(5)
- 2013年4月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(4)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(5)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(3)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(4)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(1)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(3)
- 2009年8月(4)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(1)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(3)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(2)
- 2008年4月(1)