石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」

(20)ファイターズの財産

投稿日時:2009/09/09(水) 21:50rss

 この季節、ファイターズの練習は夕方から始まる。熱中症など炎天下の練習に伴うリスクを避けるためである。夕方からなら、大学の幹部職員として働いているコーチたちが練習に出やすくなるという利点もある。
 しかし、残暑は厳しい。夕方の4時、5時といっても、まだまだ太陽が照りつけている。先週末に2日間、練習を見に上ケ原の第3フィールドに出掛けたが、日陰を探すのに大わらわ。結局は2日とも、例の「平郡君のヤマモモ」の下で、冷たいペットボトル片手の見学となった。
 ところが、その炎天下に、平然とグラウンドに降りていく「ご老体」が二人もおられた。ご老体なんて呼べば、叱られるかもしれないが、ともに70歳を過ぎておられるから、まあよろしかろう。武田建先生と前島宗甫先生である。
 少々、頭頂部は寂しくなられたが、心は万年ヘッドコーチの武田先生は、フレッシュマンのパス練習を見守り、もっぱら選手を褒めることに徹しておられる。選手が好プレーをするたびに、即座に「ナイスキャッチ」と声をかけ、手を叩く。
 前島先生は故障から回復途上の選手たちをめざとく見つけて声をかけ、回復具合を聞いたり、「あせるなよ」と慰めたりされている。いまは引退されているが、元々は関西学院の宗教総主事。試合前には必ず選手たちを集めてお祈りをし、士気を鼓舞したり、平常心を保つようにし向けたりされている。そんな慈父のような先生から声をかけられると、苦しい練習をしている選手たちの表情が一瞬、ゆるんで見える。砂漠にオアシス、干天に慈雨。見ている方もホッとする光景である。
 お二人が醸し出される、そういう光景を見るたびに、僕はファイターズの伝統を感じる。これがファイターズの財産だ、アドバンテージだと実感する。
 ファイターズを支えている存在といえば、真っ先に思い浮かぶのは、マネジャーであり、トレーナーであり、アナライジングスタッフである。5年生コーチやサンデーコーチの役割も重要だし、裏方を裏から支えるディレクター補佐の存在も、他のチームに傑出して優れている。
 けれどもそれは、チームを内部から支える人たちである。他のチームにも大なり小なりそういう役割を果たす人たちはいる。
 しかし、武田先生や前島先生のような役割を果たしている人は、そうそうどのチームにも存在するものではない。
 考えても見よう。しっかりしているように見えても、大学生はまだまだ発展途上。アメフットの技量に秀でているだけでは、よき社会人とはいえない。試合に出る体力を養い、相手を倒す技を身につけ、試合に勝ったとしても、それで人格が陶冶されたことにはなるまい。次々と明るみに出る大学体育会を舞台にした不祥事がそれを物語っている。
 200人を超す所帯の中で多様な経験をし、困難を乗り越え、多方面から与えられた教育の機会を自分の血とし、肉として初めて人は成長する。鳥内監督のいわれる「一人前の男になる」とはそういうことである。
大学のスポーツに期待される役割、存在意義に思いを馳せたとき、武田先生や前島先生を有していることの素晴らしさが実感できる。これもまたファイターズをファイターズたらしめている伝統であり、財産であろう。
けれども、そういう恵まれた環境を生かすも殺すも、部員次第。まずは、自ら覚醒し、日々、支えてくださる方々の心情に思いを馳せて鍛錬することだ。何事にも向上心を持って取り組めば、必ず人は成長する。「一人前の男」「よき社会人」への道は、洋々と開けている。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。

記事タイトル:(20)ファイターズの財産

(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)

<< 2025年8月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

アーカイブ