石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
(29)ライバルとの戦い
26日は京大との戦い。場所は西京極陸上競技場、天気は快晴。ファイターズはここまで4連勝、逆にギャングスターズは1勝3敗。なぜか成績が上がっていない。
これは2004年、佐岡主将のチームが迎えた状況とほとんど同じ。あの年も初戦から順当に勝利を収め、なかなか勝てなかった立命にも30-28で勝利してファイターズの意気は上がっていた。逆に京大は負けが込んで優勝の望みが絶たれ、ファイターズに勝つことだけに価値を見つけるような状態だった。
試合が始まると、ファイターズが簡単に13-0でリード。前半はずっと主導権を握っていた。ところが、相手のパントを自陣ゴール前でリターナーがファンブル、それを相手に抑えられ、簡単にTDに結び付けられたところから、一気に試合は暗転する。QBのRBへの前パスがわずかに後方へ流れてファンブル。これがターンオーバーとなった場面で、相手の1年生QBにロングバスを決められ、試合はあっという間に逆転。結局、17-13で敗れ、立命との甲子園ボウル出場決定戦にも惜敗してしまった。当日の抜けるような青空と緑の芝生、そして二つのファンブルの場面、一か八かで投じたようなロングパスの軌道が、いまも僕の心に残っている。
こういうトラウマのような記憶があるから、あの日と同じような快晴の空を見上げながら「あなどったらあかん」「油断してたら、ひどい目にあうぞ」と、何度も何度も自分に言い聞かせていた。
ファイターズのレシーブで試合が始まる。最初のシリーズはQB斎藤からWR横山へのパスで12ヤード、RB橋本の中央突破で12ヤード。たたみかけるようにダウンを更新して陣地を進めたが、第3プレーでRBがファンブル。それを相手に抑えられて、いきなりのターンオーバー。10年前の嫌な記憶が頭をよぎる。
この場面は一度ダウンを更新されただけで守備陣が抑えたが、続くファイターズの攻撃は簡単にパントに追いやられてしまう。逆に京大は2度続けてダウンを更新、そのたびに士気が上がってくる。
こういう状況にストップをかけけたのが斎藤のパス。主将鷺野の渾身のランを一つはさんで、WR木下、横山、大園に立て続けにパスをヒット。一気にゴール前に迫り、仕上げは横山への5ヤードTDパス。続く相手方の攻撃をディフェンス陣の踏ん張りでなんとか抑え、再びファイターズの攻撃。ここでも橋本、鷺野のランプレーが進み、大園へのパス、鷺野へのショベルパスなどを交えながらどんどん陣地を進める。途中、経験の少ない下級生が立て続けに反則を犯すというミスもあったが、斎藤や橋本のドロープレーで活路を開き、仕上げはWR水野がゴール右隅に走り込んでTD。K三輪のキックも決まって14-0。何とかリードを保って前半終了。
しかし、この展開は10年前の試合とそっくり。後半は相手のレシーブから攻撃が始まることを考えると、まだまだ安心できるリードではない。
3Qが始まる。恐れていた京大の最初の攻撃は相手のファンブルで攻守交代。相手ゴール前23ヤードからファイターズの攻撃が始まる。まずは横山へのパスで残り10ヤード。ところがここでもスナップの受け渡しがうまくいかずにマイナス5ヤード。残り12ヤードから投じたTDパスはインターセプトされてタッチバック。嫌な予感がする。
自陣20ヤードから始まった京大の攻撃は、パスとランを混ぜながら確実に進む。ダウンを6回続けて更新し、ついにゴール前8ヤード。練りに練ったプランで攻撃を続ける相手の勢いに飲まれたのか、ファイターズはずるずると陣地を進められ、強力な守備陣も完全に後手を踏んでいる。
「これはやばいぞ」と身構えた瞬間、ファイターズにビッグプレーが生まれた。相手QBがTDを狙って投じたパスをLB山岸がブロック、空中に跳ねたボールをLB小野が素早くキャッチしてターンオーバー。一瞬にして危機を脱した。
こうなると、攻撃も目が覚める。自陣9ヤードから始まった攻撃は、まず橋本がランで5ヤードを獲得。そこから今度は斎藤が木下に46ヤードのパス。相手陣40ヤードからの攻撃は、橋本が一気に中央を駆け抜けてTD。それまでのぎくしゃくした攻撃が嘘のような鮮やかな3プレーでリードを21-0と広げる。
これに呼応するように、次はまた守備陣にビッグプレーが出る。相手陣45ヤードから始まった京大の攻撃だったが、3プレー目にQBがボールをファンブル。それを拾い上げた山岸が一気に36ヤードを走り切ってファンブルリターンTD。先ほどの橋本の独走TDとあわせ、ほんの2分、相手攻撃も含めて6プレーの内に14点を挙げて試合を決めた。
このように試合経過を追っていくと、終始ファイターズが主導権を握って試合を進めたように思われるかもしれない。しかし、現場で見ている限り、観客にはそんな余裕はまるでない。パスとランを織り交ぜ、ひたひたと攻め込んでくる京大のオフェンスは迫力があったし、懸命に守る守備陣の動きも鋭かった。攻守どちらを見ても、開幕から3連敗したチームとは思えなかった。
結果的には点差がついたが、ファイターズ戦になると、見違えるような動きをするギャングスターズは、今年も健在だった。鳥内監督が常々選手に説いている「強力なライバルがいるから、チームは強くなる。強い相手に勝とう、勝ちたいという気持ちを持って、そのための取り組みを懸命にすることで、初めてチームは強くなる。ライバルはリスペクトせなあかん」という言葉通りの試合だった。
次節からは、これまた攻守ともに強力なタレントを揃えた関大、立命との試合が続く。ともに京大に勝るとも劣らぬ「強力なライバル」である。そういう相手と戦えることの幸せをチーム全員が共有し、存分な対策と準備を続けてほしい。
これは2004年、佐岡主将のチームが迎えた状況とほとんど同じ。あの年も初戦から順当に勝利を収め、なかなか勝てなかった立命にも30-28で勝利してファイターズの意気は上がっていた。逆に京大は負けが込んで優勝の望みが絶たれ、ファイターズに勝つことだけに価値を見つけるような状態だった。
試合が始まると、ファイターズが簡単に13-0でリード。前半はずっと主導権を握っていた。ところが、相手のパントを自陣ゴール前でリターナーがファンブル、それを相手に抑えられ、簡単にTDに結び付けられたところから、一気に試合は暗転する。QBのRBへの前パスがわずかに後方へ流れてファンブル。これがターンオーバーとなった場面で、相手の1年生QBにロングバスを決められ、試合はあっという間に逆転。結局、17-13で敗れ、立命との甲子園ボウル出場決定戦にも惜敗してしまった。当日の抜けるような青空と緑の芝生、そして二つのファンブルの場面、一か八かで投じたようなロングパスの軌道が、いまも僕の心に残っている。
こういうトラウマのような記憶があるから、あの日と同じような快晴の空を見上げながら「あなどったらあかん」「油断してたら、ひどい目にあうぞ」と、何度も何度も自分に言い聞かせていた。
ファイターズのレシーブで試合が始まる。最初のシリーズはQB斎藤からWR横山へのパスで12ヤード、RB橋本の中央突破で12ヤード。たたみかけるようにダウンを更新して陣地を進めたが、第3プレーでRBがファンブル。それを相手に抑えられて、いきなりのターンオーバー。10年前の嫌な記憶が頭をよぎる。
この場面は一度ダウンを更新されただけで守備陣が抑えたが、続くファイターズの攻撃は簡単にパントに追いやられてしまう。逆に京大は2度続けてダウンを更新、そのたびに士気が上がってくる。
こういう状況にストップをかけけたのが斎藤のパス。主将鷺野の渾身のランを一つはさんで、WR木下、横山、大園に立て続けにパスをヒット。一気にゴール前に迫り、仕上げは横山への5ヤードTDパス。続く相手方の攻撃をディフェンス陣の踏ん張りでなんとか抑え、再びファイターズの攻撃。ここでも橋本、鷺野のランプレーが進み、大園へのパス、鷺野へのショベルパスなどを交えながらどんどん陣地を進める。途中、経験の少ない下級生が立て続けに反則を犯すというミスもあったが、斎藤や橋本のドロープレーで活路を開き、仕上げはWR水野がゴール右隅に走り込んでTD。K三輪のキックも決まって14-0。何とかリードを保って前半終了。
しかし、この展開は10年前の試合とそっくり。後半は相手のレシーブから攻撃が始まることを考えると、まだまだ安心できるリードではない。
3Qが始まる。恐れていた京大の最初の攻撃は相手のファンブルで攻守交代。相手ゴール前23ヤードからファイターズの攻撃が始まる。まずは横山へのパスで残り10ヤード。ところがここでもスナップの受け渡しがうまくいかずにマイナス5ヤード。残り12ヤードから投じたTDパスはインターセプトされてタッチバック。嫌な予感がする。
自陣20ヤードから始まった京大の攻撃は、パスとランを混ぜながら確実に進む。ダウンを6回続けて更新し、ついにゴール前8ヤード。練りに練ったプランで攻撃を続ける相手の勢いに飲まれたのか、ファイターズはずるずると陣地を進められ、強力な守備陣も完全に後手を踏んでいる。
「これはやばいぞ」と身構えた瞬間、ファイターズにビッグプレーが生まれた。相手QBがTDを狙って投じたパスをLB山岸がブロック、空中に跳ねたボールをLB小野が素早くキャッチしてターンオーバー。一瞬にして危機を脱した。
こうなると、攻撃も目が覚める。自陣9ヤードから始まった攻撃は、まず橋本がランで5ヤードを獲得。そこから今度は斎藤が木下に46ヤードのパス。相手陣40ヤードからの攻撃は、橋本が一気に中央を駆け抜けてTD。それまでのぎくしゃくした攻撃が嘘のような鮮やかな3プレーでリードを21-0と広げる。
これに呼応するように、次はまた守備陣にビッグプレーが出る。相手陣45ヤードから始まった京大の攻撃だったが、3プレー目にQBがボールをファンブル。それを拾い上げた山岸が一気に36ヤードを走り切ってファンブルリターンTD。先ほどの橋本の独走TDとあわせ、ほんの2分、相手攻撃も含めて6プレーの内に14点を挙げて試合を決めた。
このように試合経過を追っていくと、終始ファイターズが主導権を握って試合を進めたように思われるかもしれない。しかし、現場で見ている限り、観客にはそんな余裕はまるでない。パスとランを織り交ぜ、ひたひたと攻め込んでくる京大のオフェンスは迫力があったし、懸命に守る守備陣の動きも鋭かった。攻守どちらを見ても、開幕から3連敗したチームとは思えなかった。
結果的には点差がついたが、ファイターズ戦になると、見違えるような動きをするギャングスターズは、今年も健在だった。鳥内監督が常々選手に説いている「強力なライバルがいるから、チームは強くなる。強い相手に勝とう、勝ちたいという気持ちを持って、そのための取り組みを懸命にすることで、初めてチームは強くなる。ライバルはリスペクトせなあかん」という言葉通りの試合だった。
次節からは、これまた攻守ともに強力なタレントを揃えた関大、立命との試合が続く。ともに京大に勝るとも劣らぬ「強力なライバル」である。そういう相手と戦えることの幸せをチーム全員が共有し、存分な対策と準備を続けてほしい。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:(29)ライバルとの戦い
(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)
アーカイブ
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(3)
- 2024年9月(3)
- 2024年6月(2)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(1)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(3)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(3)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(4)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年9月(2)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(3)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(4)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(3)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(4)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(5)
- 2013年4月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(4)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(5)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(3)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(4)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(1)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(3)
- 2009年8月(4)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(1)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(3)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(2)
- 2008年4月(1)