石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」

(26)月の兎

投稿日時:2008/11/13(木) 22:09rss

 忙しい。毎年のことだが、この時期はやたらと仕事が立て込んでくる。月曜から木曜までは本業の新聞社だが、年末進行で日ごとに仕事が増えてくる。金曜日には大学の授業、先週からは土曜日にも就職試験対策の特別講座がスタートした。日曜日はボランティア活動で有馬温泉の「朝市」に協力、紀州ミカンの売り子をしている。
 追い打ちをかけるように、役員を務めている野球関係の会議が今月は3日もある。会議そのものは1時間か2時間だが、和歌山県の田辺市から大阪市内の事務局まで往復すると1日がかりだ。夜は夜で、学生たちに書かせた小論文の添削(これが僕の授業の売り物)や採点をしなければならないから、遊びに出ることなど思いもつかない。
 体がいくつあっても足りない毎日だが、ここまで追いつめられてくると、逆に目の前の仕事から逃げ出して本が読みたくなる。中学や高校のころ、定期試験が迫ってくると、決まって読書に逃げ込んでいたときの記憶が、半世紀を過ぎても体に染みついるようで、われながらあきれてしまう。
 先日、中野孝次氏の「良寛 心のうた」(講談社+α新書)を読んでいたら、そこに良寛の「月の兎」という詩が紹介されていた。次のような内容である。
……遠い昔、あるところに猿と兎と狐がいて仲良く遊んでいた。その仲の良さを聞いた帝釈天が3匹の真実を知ろうと思い立たれ、よぼよぼの老人の姿に姿を変えて3匹の前に表れて「君たちは種族が違うのに、いつも仲良く遊んでいると聞いた。まことにその通りなら、この老人の飢えを救ってくれ」といった。
 そんなのはおやすいご用だといって、猿は近くの林から木の実をどっさり拾ってきた。狐は川から魚をいっぱいくわえてきた。ところが兎はぴょんぴょん跳びはねるばかりで、何も手にすることはできなかった。
 「君はあかんたれだな」と老人にののしられた兎は考えを定めて「猿は柴を刈ってきてくれ、狐はそれで火をおこしてくれ」といった。猿と狐が言われたとおりにすると、兎はその炎の中に身を投じ、見知らぬ老人に我が身を焼いて与えた。
 老人はこれを見て大いに嘆き悲しみ、天を仰いでうち泣き、地に倒れて胸を叩きながら「なんじら3人の友達はいずれが劣るということはないが、兎はことに心が優しい」と申され、兎の死骸を抱えて月の宮に葬られた。いまになっても、満月に兎の形がうっすらと見えるのは、その昔に、こういうことがあったからだよ……。
 これは、今昔物語集巻五の「三の獣菩薩の道を行じ、兎身を焼く話、第13」にある話が原型で、作者は「良寛はこの兎の自己犠牲に仏道の大慈悲の理想を見ていたに違いない」と評している。
 僕の感想は、そういう高尚なことではなく「仲良く遊んでいる3匹の心を試そうとする天の仏様って意地悪だな」「そんなおせっかいをしなかったら、兎も死なずにすんだのに」という俗っぽいものである。というのは冗談で、僕のような俗物にも「人が生きるとはどういうことか」「この世に生を受けた意味とは」というようなことについて、真面目に考える機会を与えてくれる詩である。
 ファイターズの諸君にとっても、心を揺さぶられる話であるにちがいない。いま、まさに決戦のとき。巨大な岩のように立ちはだかる強敵を相手に、猿の役割を果たすのはだれか。狐の仕事はだれが引き受けるのか。そして、わが身を焼いてまでチームに尽くす兎は、だれとだれか。
 今夜は満月。晩秋の澄み切った空に、まん丸い月が上がっている。兎の姿もよく見える。その兎になるのは、果たしてだれなのか。
 チームのために、仲間のために、なによりも自分自身のプライドをかけて戦おう。決戦の日は目の前である。まずは15日の関大戦。それを突破して、次は立命との戦いである。しっかり準備をして、存分に力を発揮しようではないか。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。

記事タイトル:(26)月の兎

(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)

<< 2024年8月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

アーカイブ