石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」

(36)続・強さの秘密

投稿日時:2013/12/25(水) 11:11rss

 ファイターズはなぜ勝てたのか。甲子園ボウルが終わって10日。暇さえあれば、そのことを考えている。
 関西リーグには、立命をはじめ関大、京大と、それぞれ特色を持った強力なチームがひしめいている。そこを何とか突破し、西日本代表決定戦にも勝って甲子園ボウルに進んでも、これまた強力なメンバーを擁する関東のチームが手ぐすねを引いて待ち構えている。
 1昨年は日大、昨年は法政、そして今年は再び日大。それぞれ運動能力の高い選手を揃えたチームが「打倒!関学」を目標に、万全の態勢で向かってくる。
 なんせ、タッチダウン誌が選考した「学生プレオールジャパン」をみれば、ファイターズからはDLの池永主将、LBの池田副将の名前が挙がっているだけ。立命は6人、関大は3人、京大からはチームの司令塔が選ばれている。ちなみに関東からは日大から4人、法政からは3人が選出されている。
 優勝争いに加わるチームはみな傑出した能力を持つ選手をそろえ、攻守ともに決め手となる仕組みを作っているのだ。一瞬の判断ミス、展開のあやで、ファイターズが敗れることがあっても不思議ではない。実際、昨年の甲子園ボウルでは、法政にあわや、というところまで追いつめられた。今年の関西リーグでも、立命とは両者譲らぬ0-0の引き分けになった。
 勝敗は時の運。どこでどんなことが起きるかは誰にも予測できない。昨年で言えばエースQB畑君のけが、今年でいえばディフェンスとキッキングチームの要であるLB池田君の負傷。甲子園球場のダイアモンドに張り付けられた芝生が何かの拍子にはがれるアクシデントも想定しておかなければならない。
 そういう中、ファイターズは涼しい顔で今年も勝った。甲子園ボウル3連覇である。そんなに強いチームだったのか。
 このことについて、一つの答えらしきものは「強さの秘密」と題して、前回のコラムに書いた。でも、もっともっと深い理由があるはずだ。今回はそのことについて想像をめぐらせたい。
 手元に「経営情報12月号」という冊子がある。星和ビジネスリンクという会社の発行で、僕はマネジャーの野瀬君から「何かの参考に」ともらった。そこに鳥内監督の「スペシャル・インタビュー」が掲載されている。
 その中に、監督のこんな発言が収録されている。
 「試合は予測できない展開の連続。それにいかに対応するかの危機管理能力が何よりも求められます。日頃からそれぞれのポジションの選手がさまざまなシミュレーションをして予定外のことが起きた時、どう対応するか、あるいは逆にどう相手の裏をかいて混乱させるか。それができるようになるには、結局練習を積み重ねるしかありません」
 「受け身の練習、受け身の生き方では何も成長しません。今の自分に何が必要か、どうすればチームに貢献できるかを考えられる選手を育成したいと考えています」
 「上から押し付けられたことをこなすだけでは、試合でもそれ以上の力を発揮できないし、社会に出てからも主体的な生き方はできない」「アメリカンフットボールというツールを通じた人間教育、社会にでる土台作りこそが究極の目標です」
 さらには「下級生でも自分の思っていることをはっきり意見できる風土づくり」の大切さを説き、「4年生には、プレーヤーとしての役割に加え、下級生に対するコーチや兄貴としての役割を求める。いま何が大切なのかを説明し、説得できる技術も必要」という言葉もある。
 ふだんはここまで丁寧に説明されることは少ないが、取材した人の聞き出し方がうまかったのだろう。監督のチーム作りの哲学が過不足なく表現されている。「強さの秘密」を考えるにあたって、こうした発言は何かと参考になった。
 とりわけ注目したいのは?試合では危機管理能力が何よりも求められる?受け身の練習、受け身の生き方では何も成長しない。考えられる選手を育成したい?4年生には、下級生に対するコーチや兄貴分としての役割を求め、下級生でも自分の思っていることをはっきり意見できる風土づくりに気を配る、という点である。
 チームの練習を見ていると、この三つのことがいろんな場面で顔をのぞかせている。4年生が練習の準備をすべて引き受けるのは毎年のことだし、下級生が思ったことをいろんな形で提案している場面もしばしば見かける。それぞれのポジションで、少人数に分かれてさまざまな工夫をしながら自発的に練習しているのもいつもの光景だ。
 こういうことの積み重ねと、それを促す監督やコーチ陣の存在。そして、日夜繰り広げられている戦術の工夫と検討。その場面を部外者が目にする機会はないが、それでも検討に当たっては、監督やコーチの長年の経験、知的蓄積が活用され、分析スタッフからの提言が遠慮なく披露されていることは想像に難くない。
 そういう風通しの良いチームのたたずまいと、グラウンド外で繰り広げられている知的な戦いに集中できるところが、実はファイターズの本当の強さの秘密ではないか。僕はそのように見当をつけている。
 僕がこんなコラムを書いているいま、このときにも監督やコーチ、選手やスタッフは対戦相手のビデオを徹底的にチェックし、弱点があれば見つけ出し、相手の強さを逆手に取る工夫を重ねているに違いない。今はその成果を見ることはできないが、1月3日になれば、それは惜しみなく披露されるはずだ。楽しみでならない。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。

記事タイトル:(36)続・強さの秘密

(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)

<< 2029年4月 >>

MONTUEWEDTHUFRISATSUN
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

アーカイブ