石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
(5)ファイターズの深さ
ファイターズというチームにつきあっていると、折りに触れて、その懐の深さを思い知らされることがある。
先日、送られてきたOB会報「Fight On」の最新号を読んでいたときにも、そのことを実感させられた。
一つは『イチローの流儀』(新潮社)の著者として知られるスポーツライター、小西慶三氏(89年卒)が寄せられた文章である。
小西氏は、共同通信の記者だったときから、イチロー選手の取材を担当。すでに、その取材歴は15年になり「イチローの試合を世界で一番見ている記者」である。イチロー選手が最も信頼を寄せている記者としても知られており、その交友の一端は『イチローの流儀』にも書かれている。
会報に小西氏は、イチロー選手の取材にまつわるエピソードを紹介し、その困難な取材を支えているのが「ファイターズの4年間に行き着く」と書いている。「できる限りの準備をしても、次のヒットが打てる保証はない。だからバッティングは楽しい」というイチロー選手の言葉を引用し、現役プロ野球選手の中で、最も繊細で周到な準備を怠らない彼が、努力と結果が常に直結しないからこそ野球は面白いと感じていることに、心からの共感を寄せている。
そして「報われるかどうか分からない。けれども、それでも最善を尽くして現実と向き合うことがファイターズの基本原理であり、それがファイターズの歴史を築いてきた」と書く。
「これだけの練習をこなせば、あの強い立命を倒せる」というように、努力の報酬が前もって分かっていたとすれば、それはそれでありがたいのかもしれない。けれども、一方でそのように結果が約束されていることが、果たして4年間を賭けるに値するチャレンジなのか、とも書いて、たとえ準備と結果が直結しないとしても、最善を尽くして努力することこそがファイターズの基本原理であり、ファイターズで活動することの意義であり、楽しさだと説く。
短い文章だが、読む者の心に響く。さっそく僕が本業としている和歌山県の地方紙、紀伊民報のコラム「水鉄砲」にも取り上げさせていただいた。
もう一つは、御所市長になった東川裕氏(84年卒)が同じOB会報でインタビューに答えている言葉である。
「ファイターズで培ったものが(市長の仕事に)生かせている部分はありますか」という取材者の質問に「ファイターズで学んだ生き様、プライドの精神は、まちづくりでも同じだと思います(中略)悩んだときには、これがファイターズにいたときやったらどうするか考えるんです。小野やったら、安藤やったら、どうしよるんやろかと立ち返って考えたりします」と答えている。
「悩んだときにはファイターズ」「小野やったら、安藤やったら」という言葉に、ファイターズの4年間が氏に与えた影響の大きさがにじみ出ている。これまた、読み手の胸を打つ発言である。
A4判16ページのささやかな会報に、こういう胸を打つ言葉がさりげなく載っている。それぞれの言葉に感動するとともに、こういう書き手を生み出したファイターズという組織の底力というか奥行きの深さに、特別の感慨を覚える。
今回は、OB会報という、一般のファンの目には触れにくいところに書かれた二つの文章から、そのエッセンスを紹介させていただいた。グラウンドで見るファイターズだけでなく、広くファイターズというチームのことを知っていただく手がかりにしてもらえれば幸いである。
先日、送られてきたOB会報「Fight On」の最新号を読んでいたときにも、そのことを実感させられた。
一つは『イチローの流儀』(新潮社)の著者として知られるスポーツライター、小西慶三氏(89年卒)が寄せられた文章である。
小西氏は、共同通信の記者だったときから、イチロー選手の取材を担当。すでに、その取材歴は15年になり「イチローの試合を世界で一番見ている記者」である。イチロー選手が最も信頼を寄せている記者としても知られており、その交友の一端は『イチローの流儀』にも書かれている。
会報に小西氏は、イチロー選手の取材にまつわるエピソードを紹介し、その困難な取材を支えているのが「ファイターズの4年間に行き着く」と書いている。「できる限りの準備をしても、次のヒットが打てる保証はない。だからバッティングは楽しい」というイチロー選手の言葉を引用し、現役プロ野球選手の中で、最も繊細で周到な準備を怠らない彼が、努力と結果が常に直結しないからこそ野球は面白いと感じていることに、心からの共感を寄せている。
そして「報われるかどうか分からない。けれども、それでも最善を尽くして現実と向き合うことがファイターズの基本原理であり、それがファイターズの歴史を築いてきた」と書く。
「これだけの練習をこなせば、あの強い立命を倒せる」というように、努力の報酬が前もって分かっていたとすれば、それはそれでありがたいのかもしれない。けれども、一方でそのように結果が約束されていることが、果たして4年間を賭けるに値するチャレンジなのか、とも書いて、たとえ準備と結果が直結しないとしても、最善を尽くして努力することこそがファイターズの基本原理であり、ファイターズで活動することの意義であり、楽しさだと説く。
短い文章だが、読む者の心に響く。さっそく僕が本業としている和歌山県の地方紙、紀伊民報のコラム「水鉄砲」にも取り上げさせていただいた。
もう一つは、御所市長になった東川裕氏(84年卒)が同じOB会報でインタビューに答えている言葉である。
「ファイターズで培ったものが(市長の仕事に)生かせている部分はありますか」という取材者の質問に「ファイターズで学んだ生き様、プライドの精神は、まちづくりでも同じだと思います(中略)悩んだときには、これがファイターズにいたときやったらどうするか考えるんです。小野やったら、安藤やったら、どうしよるんやろかと立ち返って考えたりします」と答えている。
「悩んだときにはファイターズ」「小野やったら、安藤やったら」という言葉に、ファイターズの4年間が氏に与えた影響の大きさがにじみ出ている。これまた、読み手の胸を打つ発言である。
A4判16ページのささやかな会報に、こういう胸を打つ言葉がさりげなく載っている。それぞれの言葉に感動するとともに、こういう書き手を生み出したファイターズという組織の底力というか奥行きの深さに、特別の感慨を覚える。
今回は、OB会報という、一般のファンの目には触れにくいところに書かれた二つの文章から、そのエッセンスを紹介させていただいた。グラウンドで見るファイターズだけでなく、広くファイターズというチームのことを知っていただく手がかりにしてもらえれば幸いである。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:(5)ファイターズの深さ
(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)
アーカイブ
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(3)
- 2024年9月(3)
- 2024年6月(2)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(1)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(3)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(3)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(4)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年9月(2)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(3)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(4)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(3)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(4)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(5)
- 2013年4月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(4)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(5)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(3)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(4)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(1)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(3)
- 2009年8月(4)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(1)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(3)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(2)
- 2008年4月(1)