石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
(23)「他山の石」
20日付の朝日新聞スポーツ面に、小さいけれど見過ごしにできない記事が掲載されていた。
「のぞき・酒強要 部員50人を処分 早大アメフット部」と3本の見出しはついていたが、ベタ記事と呼ばれる1段の扱いだったので、見落とされた方も多いだろう。
記事には、部員計50人が夏合宿中に女性用の風呂場をのぞいたり、未成年の下級生に飲酒を強要したりしたとして、1~3試合の出場停止処分を受け、部も10日間の活動停止処分を受けたとあった。誰が処分をしたのかという主語のない不完全な記事だった(この点は、同じ会社で記者生活を送った人間として、はなはだ不本意である)が、それでもアメフット部が不祥事を起こしたことは伝わってくる。
事件については、新聞記事になる前にある人から聞かされていたので、特段の驚きはなかった。けれども、同じ世代の若者が同じようにアメフットに取り組み、同じように日本1を目指して鍛えているファイターズの部員の顔を思い浮かべると、何かと考えさせられることが多かった。
自分でも経験があるが、学生時代といえば常に背伸びをし、理由もなく枠をはみ出したい欲求に駆られる。同じ集団にいても、人と同じことをするのが耐えられず、突飛な行動をとりたくもなる。僕の場合でいえば、ゼミの研究会でみんなが教授におもねり、ごまをすっているのが気に食わず、徹底的に逆らった(もちろん、その教授には嫌われた。でも、真っ向から反抗している姿勢がいいといって、別の教授にはとことん可愛いがってもらった)ことがそうだし、参加者がほんの300人から500人の街頭デモに何度も参加して暴れたこともその範疇(はんちゅう)に入るだろう。後先を考えず、勢いで行動してしまうというのは、ある意味、若さの特権かもしれない。
けれども、集団の勢いを借りて、あるいは酒の勢いを借りて、という振る舞いは、どうみても品位に欠ける。「旅の恥はかき捨て」とか「赤信号、みんなで渡れば怖くない」いうような集団に流される生き方は、人として美しくない。
高校野球の世界でも、集団の威を借りて上級生が下級生をいじめたり暴力を振るうことは少なくない。監督やコーチがその権威を背景に「指導」という名目で部員を殴っている事例もたびたび報告されている。今回の「飲酒の強要」も「集団でののぞき行為」も根っこは似たようなものだろう。
問題は、それがはびこるかどうかである。同じ年代の同じスポーツに取り組む人間(それは時には、勢いに任せて暴走してしまうような若者である)が同じように集団で活動していながら、一方は暴走し、一方はそれに歯止めがかかるという分岐点は、どこにあるのか。
指導者やスタッフの資質もあるし、チームが置かれた状況もある。練習環境も無視できない。なにより、部員一人一人の自覚、心構えに待つところが大きい。
そういう諸々の条件が結合し、昇華して、チームに品格が生まれる。そしてその品格が若さの暴走に歯止めをかけるのだ。
僕は昨年、アエラムックの関西学院版にファイターズの物語を書いた。そこにこんな一説がある。
「たとえ戦術的に劣っている時でも、戦術を工夫し、知恵をしぼり、精神性を高めて、いつも力を最大限に発揮するチームを作ってきたのがファイターズであり、戦後、フットボール界の頂点を争い続けて唯一のチームとしての矜持(きょうじ)である」
「上ケ原のグラウンドには、人を人として成長させる磁気が流れている。それは常に勝つことへの意識を高め、その圧力に打ち克とうと努力を続ける学生と、それを支える監督やコーチが醸し出すものである。草創期のメンバーが無意識のうちに埋め込んだものであり、歴代のOBがライバルとの戦いの中で醸成してきたものでもある。自発性を重視し、献身に価値を置くチームとしてのたたずまいがもたらしたものといってもよい」
「人はそれを称して伝統と呼ぶ。それがチームソングにある『勝利者の名を誇りに思い、その名に恥じないチームとしての品性を持て』という意味につながるのである」
そう。矜持と伝統、そして品性がキーワードである。この言葉の意味を常に部員とチームにつながるすべての人間が抱きしめている限り、若さの暴走、無軌道な行為にも歯止めが掛けられるのである。
早稲田大学で起きたことを「他山の石」としたい。部員一人一人がファイターズの名にふさわしい「戦士」として、今まで以上に矜持を持ち、品性を高める努力を重ねてくれることを期待する。
「のぞき・酒強要 部員50人を処分 早大アメフット部」と3本の見出しはついていたが、ベタ記事と呼ばれる1段の扱いだったので、見落とされた方も多いだろう。
記事には、部員計50人が夏合宿中に女性用の風呂場をのぞいたり、未成年の下級生に飲酒を強要したりしたとして、1~3試合の出場停止処分を受け、部も10日間の活動停止処分を受けたとあった。誰が処分をしたのかという主語のない不完全な記事だった(この点は、同じ会社で記者生活を送った人間として、はなはだ不本意である)が、それでもアメフット部が不祥事を起こしたことは伝わってくる。
事件については、新聞記事になる前にある人から聞かされていたので、特段の驚きはなかった。けれども、同じ世代の若者が同じようにアメフットに取り組み、同じように日本1を目指して鍛えているファイターズの部員の顔を思い浮かべると、何かと考えさせられることが多かった。
自分でも経験があるが、学生時代といえば常に背伸びをし、理由もなく枠をはみ出したい欲求に駆られる。同じ集団にいても、人と同じことをするのが耐えられず、突飛な行動をとりたくもなる。僕の場合でいえば、ゼミの研究会でみんなが教授におもねり、ごまをすっているのが気に食わず、徹底的に逆らった(もちろん、その教授には嫌われた。でも、真っ向から反抗している姿勢がいいといって、別の教授にはとことん可愛いがってもらった)ことがそうだし、参加者がほんの300人から500人の街頭デモに何度も参加して暴れたこともその範疇(はんちゅう)に入るだろう。後先を考えず、勢いで行動してしまうというのは、ある意味、若さの特権かもしれない。
けれども、集団の勢いを借りて、あるいは酒の勢いを借りて、という振る舞いは、どうみても品位に欠ける。「旅の恥はかき捨て」とか「赤信号、みんなで渡れば怖くない」いうような集団に流される生き方は、人として美しくない。
高校野球の世界でも、集団の威を借りて上級生が下級生をいじめたり暴力を振るうことは少なくない。監督やコーチがその権威を背景に「指導」という名目で部員を殴っている事例もたびたび報告されている。今回の「飲酒の強要」も「集団でののぞき行為」も根っこは似たようなものだろう。
問題は、それがはびこるかどうかである。同じ年代の同じスポーツに取り組む人間(それは時には、勢いに任せて暴走してしまうような若者である)が同じように集団で活動していながら、一方は暴走し、一方はそれに歯止めがかかるという分岐点は、どこにあるのか。
指導者やスタッフの資質もあるし、チームが置かれた状況もある。練習環境も無視できない。なにより、部員一人一人の自覚、心構えに待つところが大きい。
そういう諸々の条件が結合し、昇華して、チームに品格が生まれる。そしてその品格が若さの暴走に歯止めをかけるのだ。
僕は昨年、アエラムックの関西学院版にファイターズの物語を書いた。そこにこんな一説がある。
「たとえ戦術的に劣っている時でも、戦術を工夫し、知恵をしぼり、精神性を高めて、いつも力を最大限に発揮するチームを作ってきたのがファイターズであり、戦後、フットボール界の頂点を争い続けて唯一のチームとしての矜持(きょうじ)である」
「上ケ原のグラウンドには、人を人として成長させる磁気が流れている。それは常に勝つことへの意識を高め、その圧力に打ち克とうと努力を続ける学生と、それを支える監督やコーチが醸し出すものである。草創期のメンバーが無意識のうちに埋め込んだものであり、歴代のOBがライバルとの戦いの中で醸成してきたものでもある。自発性を重視し、献身に価値を置くチームとしてのたたずまいがもたらしたものといってもよい」
「人はそれを称して伝統と呼ぶ。それがチームソングにある『勝利者の名を誇りに思い、その名に恥じないチームとしての品性を持て』という意味につながるのである」
そう。矜持と伝統、そして品性がキーワードである。この言葉の意味を常に部員とチームにつながるすべての人間が抱きしめている限り、若さの暴走、無軌道な行為にも歯止めが掛けられるのである。
早稲田大学で起きたことを「他山の石」としたい。部員一人一人がファイターズの名にふさわしい「戦士」として、今まで以上に矜持を持ち、品性を高める努力を重ねてくれることを期待する。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:(23)「他山の石」
(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)
アーカイブ
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(3)
- 2024年9月(3)
- 2024年6月(2)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(1)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(3)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(3)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(4)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年9月(2)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(3)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(4)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(3)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(4)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(5)
- 2013年4月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(4)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(5)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(3)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(4)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(1)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(3)
- 2009年8月(4)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(1)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(3)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(2)
- 2008年4月(1)