石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
(29)旗印、高く掲げよ
黒澤明監督の「7人の侍」に、脇役だけれども、魅力的な人物が登場する。千秋実が扮する林田平八。茶屋の代金を支払う代わりにマキ割りをしているところを、主役の勘兵衛(志村喬)らから「村を守る戦(いくさ)に加わらないか」とリクルートされる。僕はこの侍が大好きだ。組織にとっては必要不可欠な人物だと、高く評価している。
ところが、現実には「腕はまあ、中の下。しかし、正直な男でな。その男と話していると、気が開ける。苦しい時には重宝だと思う」という程度の評価である。実際、リクルーターから剣の流儀を聞かれて「マキ割り流を少々」と答えるような、ひょうひょうとしたところがある。
この男が勘兵衛ら6人の侍と協力して、野伏の攻撃から村を守る戦いに参加する。防衛体制づくりに余念のないある日、雨で外の作業ができない時に、彼は一人、針を手に旗を縫い始める。下に百姓の「た」を大きく書き、その上に6人の侍の印として○が6つ。その中間に、百姓の出身だが、ゆえあって侍になりたがっている菊千代(三船敏郎)の△を配した堂々たる旗である。
「なぜ、忙しい中、こんな旗を作るのか」と聞く仲間たちに、平八が答えて曰く「戦には、何か高く掲げるものがないとさびしいでな」。
そう、戦には高く掲げる旗が必要なのである。太平洋戦争中、あの硫黄島の戦いでも米軍は星条旗、日本軍は日章旗を高く掲げて、互いに死に物狂いの戦いを繰り広げた。
「7人の侍」で平八は、野伏との戦いが始まって間もなく、あっけなく死んでしまった。しかし、彼が作った旗は村の高台に高く掲げられ、村人たちの団結と闘争のシンボルとして、見事にその役割を果たしたのである。
ファイターズの旗印は言うまでもなく「プライド」である。今年4月、新しいチームが船出するに当たって、4年生を中心にこの言葉をチームの旗印に決めた。その間の事情は「主務のブログ」の1回目に、柚木君が書いている。この言葉のもと、チームは一致団結、火の玉となって日本1を目指そうとしているのである。
上ヶ原のグラウンドの2か所の物見塔(それは選手たちのプレーをビデオに収録するための施設であり、練習中の選手から1番よく見える場所である)には、この文字(正しくは「PRIDE」の5文字)が掲げられている。ファイターズの諸君は日々、この文字を見ながら切磋琢磨しているのである。
ところが、ファイターズの旗印である、この「プライド」について、一部の方から「生臭く漂っている」とか、「苦笑する」というコメントが寄せられている。匿名のコメントなので、書き込まれた方の意図は不明だが、選手や指導者にとっては不愉快なこと限りない言説であろう。
前回「疾風に勁草を知る」というタイトルで書いたように、人は苦しい局面に立たされた時にこそ、その真価が問われる。だから、他人はともかく、僕だけは敗戦という事実に取り乱したり、不穏当な言動で選手たちを傷つけたりすることはするまい、と心がけている。
実際、このコラムを書き始めて5年。チームは何度も苦杯をなめた。勝負に勝っても、内容的には不満足な試合もいっぱいあった。その間、勝った時の選手の振る舞いに苦言を呈したことはあったが、敗れた時に選手やチームを責めたことは一度もない。
懸命に戦っている選手や指導者にとって、ホームページ上で、匿名のだれかから、その努力を揶揄(やゆ)するような言葉を浴びせられるのは、悔しいことであろう。腹立たしいことでもあろう。
けれども、そんなことでくじけてはならない。たとえ千切れても、旗は旗である。堂々と「プライド」の旗印を掲げ、本来の使命に取り組んでほしい。悔しさをエネルギーに変え、捲土重来の勝負に挑んでもらいたい。
幸い先週、チームは同志社に圧勝。関大もしたたかに戦って立命館を下した。おかげでファイターズにも雪辱のチャンスが巡ってきた。28日の関大戦に勝てば3校が6勝1敗で並び、甲子園への可能性が開かれるのだ。
この好機を命掛けでつかみ取ってほしい。真価が試される日は目前である。「疾風に勁草を知る」。本当に強い草として、選手もスタッフも、もちろん指導者も、知能の限りを尽くし、体力と技の限界を突破して、存分に戦ってもらいたい。自らの意志で高く掲げた「プライド」という旗印に恥じない戦いを期待している。
ところが、現実には「腕はまあ、中の下。しかし、正直な男でな。その男と話していると、気が開ける。苦しい時には重宝だと思う」という程度の評価である。実際、リクルーターから剣の流儀を聞かれて「マキ割り流を少々」と答えるような、ひょうひょうとしたところがある。
この男が勘兵衛ら6人の侍と協力して、野伏の攻撃から村を守る戦いに参加する。防衛体制づくりに余念のないある日、雨で外の作業ができない時に、彼は一人、針を手に旗を縫い始める。下に百姓の「た」を大きく書き、その上に6人の侍の印として○が6つ。その中間に、百姓の出身だが、ゆえあって侍になりたがっている菊千代(三船敏郎)の△を配した堂々たる旗である。
「なぜ、忙しい中、こんな旗を作るのか」と聞く仲間たちに、平八が答えて曰く「戦には、何か高く掲げるものがないとさびしいでな」。
そう、戦には高く掲げる旗が必要なのである。太平洋戦争中、あの硫黄島の戦いでも米軍は星条旗、日本軍は日章旗を高く掲げて、互いに死に物狂いの戦いを繰り広げた。
「7人の侍」で平八は、野伏との戦いが始まって間もなく、あっけなく死んでしまった。しかし、彼が作った旗は村の高台に高く掲げられ、村人たちの団結と闘争のシンボルとして、見事にその役割を果たしたのである。
ファイターズの旗印は言うまでもなく「プライド」である。今年4月、新しいチームが船出するに当たって、4年生を中心にこの言葉をチームの旗印に決めた。その間の事情は「主務のブログ」の1回目に、柚木君が書いている。この言葉のもと、チームは一致団結、火の玉となって日本1を目指そうとしているのである。
上ヶ原のグラウンドの2か所の物見塔(それは選手たちのプレーをビデオに収録するための施設であり、練習中の選手から1番よく見える場所である)には、この文字(正しくは「PRIDE」の5文字)が掲げられている。ファイターズの諸君は日々、この文字を見ながら切磋琢磨しているのである。
ところが、ファイターズの旗印である、この「プライド」について、一部の方から「生臭く漂っている」とか、「苦笑する」というコメントが寄せられている。匿名のコメントなので、書き込まれた方の意図は不明だが、選手や指導者にとっては不愉快なこと限りない言説であろう。
前回「疾風に勁草を知る」というタイトルで書いたように、人は苦しい局面に立たされた時にこそ、その真価が問われる。だから、他人はともかく、僕だけは敗戦という事実に取り乱したり、不穏当な言動で選手たちを傷つけたりすることはするまい、と心がけている。
実際、このコラムを書き始めて5年。チームは何度も苦杯をなめた。勝負に勝っても、内容的には不満足な試合もいっぱいあった。その間、勝った時の選手の振る舞いに苦言を呈したことはあったが、敗れた時に選手やチームを責めたことは一度もない。
懸命に戦っている選手や指導者にとって、ホームページ上で、匿名のだれかから、その努力を揶揄(やゆ)するような言葉を浴びせられるのは、悔しいことであろう。腹立たしいことでもあろう。
けれども、そんなことでくじけてはならない。たとえ千切れても、旗は旗である。堂々と「プライド」の旗印を掲げ、本来の使命に取り組んでほしい。悔しさをエネルギーに変え、捲土重来の勝負に挑んでもらいたい。
幸い先週、チームは同志社に圧勝。関大もしたたかに戦って立命館を下した。おかげでファイターズにも雪辱のチャンスが巡ってきた。28日の関大戦に勝てば3校が6勝1敗で並び、甲子園への可能性が開かれるのだ。
この好機を命掛けでつかみ取ってほしい。真価が試される日は目前である。「疾風に勁草を知る」。本当に強い草として、選手もスタッフも、もちろん指導者も、知能の限りを尽くし、体力と技の限界を突破して、存分に戦ってもらいたい。自らの意志で高く掲げた「プライド」という旗印に恥じない戦いを期待している。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:(29)旗印、高く掲げよ
(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)
アーカイブ
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(3)
- 2024年9月(3)
- 2024年6月(2)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(1)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(3)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(3)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(4)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年9月(2)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(3)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(4)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(3)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(4)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(5)
- 2013年4月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(4)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(5)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(3)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(4)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(1)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(3)
- 2009年8月(4)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(1)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(3)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(2)
- 2008年4月(1)