石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
(10)部活の友は生涯の友
先週の土曜日、関西学院会館で米田満先生ご夫妻の「金婚を祝う会」が催された。ファイターズの古いOBをはじめ、関学体育会のOBら約230人が出席し、ご結婚50周年の佳き日を祝った。
ファイターズの活動から離れられて久しいが、先生は草創期の関学アメリカンを支えられた名選手。1946年に入学してアメリカンフットボールを始め、小柄だが闘志あふれるQBとして活躍。48年、慶応を破って初めて甲子園ボウルを制覇、翌年も主将として慶応を破り、2連覇を果たされた。
卒業後はすぐにコーチとなり、55年から65年までは監督。大学の教授も96年の定年まで勤められた。その間、関学体育会OBの結束を図る「体育会OB倶楽部」、現在の「KGAA」を立ち上げて幹事長を25年間務められた。いまも続く総合関関戦の創設、「関西学院スポーツ史話~神戸・原田の森篇」の刊行など、関学スポーツに対する功績は数え切れない。2004年には、アメフットに対する貢献が評価されて「アメリカンフットボールの殿堂」入りの栄誉も受けられた。
大学では体育の授業を担当しておられたから、部活とは関係なく顔をご存じの卒業生も多いだろう。
そんな先生にお世話になった面々が一堂に会し、金婚の佳き日を祝う集いである。にぎやかなことこの上ない。関学出身でオリンピックに出場された馬術部の佐々信三さん(1958年卒)や平松(旧姓上野)純子さん(65年卒)があいさつに立たれ、米田先生によるこの50年の回顧談で盛り上がった。
ファイターズからもOB会長の奥井常夫さん(65年卒)が発起人に名を連ね、同期の小笠原秀宜さんが会の司会を担当された。在学4年間に甲子園ボウル4連覇という偉業を達成された学年の主将で、後に監督もされた木谷直行さん(57年卒)やその同期の丹生恭治さんの顔も見える。
ボクシング部やヨット部、馬術部やフェンシング部という、普段ファイターズにだけ顔を出している人間にとっては、ほとんど縁のないクラブの卒業生も大勢参加されている。関西大や同志社大の関係者の顔も見える。先生の顔の広さがそのまま集まった方々の幅の広さである。
そのにぎやかな顔ぶれを前に、先生はこんなエピソードを紹介された。
――僕が入部したときは、部員が11人しかおらへん。主将の松本さんから「一人でも欠けたら試合ができひん。上も下もない。みんな仲良うやろう」といわれた。そのころからですね。関学のアメリカンに上級生がグラウンドの整備などの仕事を率先してやり、下級生を大事にする伝統ができたのは。僕も中学部の生徒を大事にして、仲間に入れ、一緒にアメリカンやろうな、と声をかけたものです――。
繰り返すが、先生が入部されたのは昭和でいえば21年。戦争が終わった翌年である。世間には、まだ旧軍にならった上下関係が幅をきかし、軍隊帰りの学生も少なくなかった。指導者にも軍事教練の体験者が多く、部活動でも理屈よりもビンタという風潮が支配していた。いまなお体育会の代名詞のようにいわれる悪しき上下関係や下級生いじめは、そのころの名残りといってもよいだろう。
ところがファイターズには、そういう理不尽な制裁はない。それは戦後すぐ、米田先生が入部されたころのチーム事情から生まれたものであり、当時の主将が「すべての部員をチームメートとして大事にする」という確固たる信念を持ち、それを実行されたことから始まった。それがチームのよき伝統として、脈々として受け継がれてきたのである。
そんな話を聞きながら、卒業後50年、60年がたっても、一瞬のうちに現役時代にタイムスリップして、半世紀も前の話を昨日の出来事のように話し合える関係について考えていた。
結論は簡単。高い目標に向かって、お互いに死ぬほどの練習をし、苦労も喜びも極限まで共にしてきた仲間だからこそである。同じ苦しい場面、同じうれしい場面を極限状態で共有してきた関係があって初めて、瞬時にその場面にタイムスリップできるからである。部活の友は生涯の友、というのは、そういう関係があって初めて生まれる。
ファイターズはいま200人を超える大所帯。活動内容も、練習の取り組みも、米田先生や木谷さん、奥井さんの時代とは様変わりしている。けれども、日本1という高い目標に向かって活動する以上、死ぬほど努力し、苦労も喜びも極限まで共にするという関係が大切なことは、変わらないはずだ。互いに叱咤激励、切磋琢磨し、部活の友は生涯の友と言い切れる関係を築いてほしい。
ファイターズの活動から離れられて久しいが、先生は草創期の関学アメリカンを支えられた名選手。1946年に入学してアメリカンフットボールを始め、小柄だが闘志あふれるQBとして活躍。48年、慶応を破って初めて甲子園ボウルを制覇、翌年も主将として慶応を破り、2連覇を果たされた。
卒業後はすぐにコーチとなり、55年から65年までは監督。大学の教授も96年の定年まで勤められた。その間、関学体育会OBの結束を図る「体育会OB倶楽部」、現在の「KGAA」を立ち上げて幹事長を25年間務められた。いまも続く総合関関戦の創設、「関西学院スポーツ史話~神戸・原田の森篇」の刊行など、関学スポーツに対する功績は数え切れない。2004年には、アメフットに対する貢献が評価されて「アメリカンフットボールの殿堂」入りの栄誉も受けられた。
大学では体育の授業を担当しておられたから、部活とは関係なく顔をご存じの卒業生も多いだろう。
そんな先生にお世話になった面々が一堂に会し、金婚の佳き日を祝う集いである。にぎやかなことこの上ない。関学出身でオリンピックに出場された馬術部の佐々信三さん(1958年卒)や平松(旧姓上野)純子さん(65年卒)があいさつに立たれ、米田先生によるこの50年の回顧談で盛り上がった。
ファイターズからもOB会長の奥井常夫さん(65年卒)が発起人に名を連ね、同期の小笠原秀宜さんが会の司会を担当された。在学4年間に甲子園ボウル4連覇という偉業を達成された学年の主将で、後に監督もされた木谷直行さん(57年卒)やその同期の丹生恭治さんの顔も見える。
ボクシング部やヨット部、馬術部やフェンシング部という、普段ファイターズにだけ顔を出している人間にとっては、ほとんど縁のないクラブの卒業生も大勢参加されている。関西大や同志社大の関係者の顔も見える。先生の顔の広さがそのまま集まった方々の幅の広さである。
そのにぎやかな顔ぶれを前に、先生はこんなエピソードを紹介された。
――僕が入部したときは、部員が11人しかおらへん。主将の松本さんから「一人でも欠けたら試合ができひん。上も下もない。みんな仲良うやろう」といわれた。そのころからですね。関学のアメリカンに上級生がグラウンドの整備などの仕事を率先してやり、下級生を大事にする伝統ができたのは。僕も中学部の生徒を大事にして、仲間に入れ、一緒にアメリカンやろうな、と声をかけたものです――。
繰り返すが、先生が入部されたのは昭和でいえば21年。戦争が終わった翌年である。世間には、まだ旧軍にならった上下関係が幅をきかし、軍隊帰りの学生も少なくなかった。指導者にも軍事教練の体験者が多く、部活動でも理屈よりもビンタという風潮が支配していた。いまなお体育会の代名詞のようにいわれる悪しき上下関係や下級生いじめは、そのころの名残りといってもよいだろう。
ところがファイターズには、そういう理不尽な制裁はない。それは戦後すぐ、米田先生が入部されたころのチーム事情から生まれたものであり、当時の主将が「すべての部員をチームメートとして大事にする」という確固たる信念を持ち、それを実行されたことから始まった。それがチームのよき伝統として、脈々として受け継がれてきたのである。
そんな話を聞きながら、卒業後50年、60年がたっても、一瞬のうちに現役時代にタイムスリップして、半世紀も前の話を昨日の出来事のように話し合える関係について考えていた。
結論は簡単。高い目標に向かって、お互いに死ぬほどの練習をし、苦労も喜びも極限まで共にしてきた仲間だからこそである。同じ苦しい場面、同じうれしい場面を極限状態で共有してきた関係があって初めて、瞬時にその場面にタイムスリップできるからである。部活の友は生涯の友、というのは、そういう関係があって初めて生まれる。
ファイターズはいま200人を超える大所帯。活動内容も、練習の取り組みも、米田先生や木谷さん、奥井さんの時代とは様変わりしている。けれども、日本1という高い目標に向かって活動する以上、死ぬほど努力し、苦労も喜びも極限まで共にするという関係が大切なことは、変わらないはずだ。互いに叱咤激励、切磋琢磨し、部活の友は生涯の友と言い切れる関係を築いてほしい。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:(10)部活の友は生涯の友
(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)
アーカイブ
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(3)
- 2024年9月(3)
- 2024年6月(2)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(1)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(3)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(3)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(4)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年9月(2)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(3)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(4)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(3)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(4)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(5)
- 2013年4月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(4)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(5)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(3)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(4)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(1)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(3)
- 2009年8月(4)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(1)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(3)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(2)
- 2008年4月(1)