石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
(16)悔しい試合を糧に
26日、吹田市の万博記念競技場で開かれた関西学生アメリカンフットボールの最終戦、関西大との決戦は、16-13で関西大に軍配が上がった。スタンドから応援している限り、両者ともに気力・体力・思考力、そしてチームの結束力の限りを尽くした戦いだと思えたが、そのいずれかで相手がわずかに上回っていたのだろう。相手にとっては歓喜の勝利、ファイターズにとっては悔やんでも悔やみきれぬ結果に終わった。
ちなみに、ファイターズのホームページにアップされている数字を関学サイドから見てみよう。タッチダウンは1本-2本、PATは1本-1本、フィールドゴールは2本、1本。ファーストダウンを成功させた回数は17回-11回、総獲得ヤードは332ヤード-250ヤード、インターセプトをされた回数は0-1。攻撃時間は関学が31分40秒で関大は16分20秒。
すべての記録でファイターズが優っているのに、肝心の得点は13-16。
一体、どういうことだろう。なぜこうした結末を迎えたのだろう。
13-16で迎えた4Q終盤。相手がフィールドゴールを決めて3点をリードした場面から以降の展開を振り返ってみよう。ファイターズの攻撃はRB澤井の好リターンで自陣37ヤード付近から。まずはエースRB伊丹が立て続けに走ってハーフライン付近まで陣地を進める。次はパスで前進かと思ったところでQB鎌田のキーププレー。これが決まって相手陣に進出。次のプレーはTE安藤へのパス。それも決まってダウン更新。さらにRB澤井が相手陣21ヤードまで走り、フィールドゴールを狙える位置までたどり着く。
しかし、相手守備陣も必死である。次のパスプレーで起死回生のタックルを決めてQB鎌田の腕の中からボールをはじき出す。こぼれたボールにファイターズのオフェンス陣が食いつき、なんとか攻撃権を維持するが、このプレーで相手の守備陣が一気に燃え上がった。LBやDBが素早い上がりでファイターズのボールキャリアに向かい、陣地を押し戻す。
残り時間が1分を切って迎えた。第4ダウンの攻撃。相手ゴールは遠く、同点につながるフィールドゴールを決めるには、あまりにもリスクが高い。最後は遠投力のあるQB鎌田から彼が一番信頼するWR鈴木への長いパスしかないという場面。だが、相手もそれを十分に警戒し、二人のDBが連携して守っている。
さて、勝負はいかに、という場面。期待通りゴール中央付近に走り込んだ鈴木にパスが投じられたが、横合いから飛び込んできた相手DBに阻まれ、敗北が事実上、確定した。
両チームともに守備陣が見せ場を作り、攻撃陣が一瞬の隙を突いて陣地を進める。互いに譲らぬ戦いだった。しかしながら、すでに立命館との試合に敗れ、失うモノが何もないという状況でこの試合に臨んだ相手と、立命に勝ち、6勝を挙げて優勝を決めていたファイターズの面々との間には、勝敗にこだわる気持ちの持ちようが微妙に違っていたのかもしれない。その微妙な差異が勝負の明暗を分けたのではないか。
それはこの日、フィールドで戦った選手たち全員が身に染みて感じたことだろう。それこそがチームの財産である。
勝負事は天の時、地の利、人の和によって決まるという。この日は幸い、試合後の抽選会で海崎主将が当たりくじを引き、甲子園ボウルにつながる試合への出場権を獲得してくれた。
確かにこの日の敗戦は悔しい。けれども、再度、学生フットボール界の頂点に挑める機会は与えられた。それは「諸君、もっともっと頑張ってみなさい。自分たちの力で新しいページを開きなさい」という勝負の神様からのお告げであろう。
16-13という結果を胸に刻み、チームに属する全ての人間が協力し、鍛えあって、甲子園ボウル6連覇を目指す。それはファイターズの諸君だけに与えられたチャンスである。このギフトを生かそうではないか。
ちなみに、ファイターズのホームページにアップされている数字を関学サイドから見てみよう。タッチダウンは1本-2本、PATは1本-1本、フィールドゴールは2本、1本。ファーストダウンを成功させた回数は17回-11回、総獲得ヤードは332ヤード-250ヤード、インターセプトをされた回数は0-1。攻撃時間は関学が31分40秒で関大は16分20秒。
すべての記録でファイターズが優っているのに、肝心の得点は13-16。
一体、どういうことだろう。なぜこうした結末を迎えたのだろう。
13-16で迎えた4Q終盤。相手がフィールドゴールを決めて3点をリードした場面から以降の展開を振り返ってみよう。ファイターズの攻撃はRB澤井の好リターンで自陣37ヤード付近から。まずはエースRB伊丹が立て続けに走ってハーフライン付近まで陣地を進める。次はパスで前進かと思ったところでQB鎌田のキーププレー。これが決まって相手陣に進出。次のプレーはTE安藤へのパス。それも決まってダウン更新。さらにRB澤井が相手陣21ヤードまで走り、フィールドゴールを狙える位置までたどり着く。
しかし、相手守備陣も必死である。次のパスプレーで起死回生のタックルを決めてQB鎌田の腕の中からボールをはじき出す。こぼれたボールにファイターズのオフェンス陣が食いつき、なんとか攻撃権を維持するが、このプレーで相手の守備陣が一気に燃え上がった。LBやDBが素早い上がりでファイターズのボールキャリアに向かい、陣地を押し戻す。
残り時間が1分を切って迎えた。第4ダウンの攻撃。相手ゴールは遠く、同点につながるフィールドゴールを決めるには、あまりにもリスクが高い。最後は遠投力のあるQB鎌田から彼が一番信頼するWR鈴木への長いパスしかないという場面。だが、相手もそれを十分に警戒し、二人のDBが連携して守っている。
さて、勝負はいかに、という場面。期待通りゴール中央付近に走り込んだ鈴木にパスが投じられたが、横合いから飛び込んできた相手DBに阻まれ、敗北が事実上、確定した。
両チームともに守備陣が見せ場を作り、攻撃陣が一瞬の隙を突いて陣地を進める。互いに譲らぬ戦いだった。しかしながら、すでに立命館との試合に敗れ、失うモノが何もないという状況でこの試合に臨んだ相手と、立命に勝ち、6勝を挙げて優勝を決めていたファイターズの面々との間には、勝敗にこだわる気持ちの持ちようが微妙に違っていたのかもしれない。その微妙な差異が勝負の明暗を分けたのではないか。
それはこの日、フィールドで戦った選手たち全員が身に染みて感じたことだろう。それこそがチームの財産である。
勝負事は天の時、地の利、人の和によって決まるという。この日は幸い、試合後の抽選会で海崎主将が当たりくじを引き、甲子園ボウルにつながる試合への出場権を獲得してくれた。
確かにこの日の敗戦は悔しい。けれども、再度、学生フットボール界の頂点に挑める機会は与えられた。それは「諸君、もっともっと頑張ってみなさい。自分たちの力で新しいページを開きなさい」という勝負の神様からのお告げであろう。
16-13という結果を胸に刻み、チームに属する全ての人間が協力し、鍛えあって、甲子園ボウル6連覇を目指す。それはファイターズの諸君だけに与えられたチャンスである。このギフトを生かそうではないか。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:(16)悔しい試合を糧に
(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)
アーカイブ
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(3)
- 2024年9月(3)
- 2024年6月(2)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(1)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(3)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(3)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(4)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年9月(2)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(3)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(4)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(3)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(4)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(5)
- 2013年4月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(4)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(5)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(3)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(4)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(1)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(3)
- 2009年8月(4)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(1)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(3)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(2)
- 2008年4月(1)
コメント