石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
(7)いざ、開幕
コロナ禍の中、仕事の時以外は大抵、家の中に引きこもって本を読んでいる。日課の散歩こそ欠かさないが、それも早朝、人の動きが少なく、太陽が照りつけない時間帯を狙って義務的に歩いているだけだから、何の楽しみもない。最近は、自宅近くの西宮市段上町の農家が早朝から畑で収穫し、販売されているイチジクを買いに行くのだけが楽しみという単調な生活である。
もう一つの楽しみは、自転車で上ヶ原のグラウンドに出掛け、ファイターズの練習を見ること。これだけは熱中症注意報が出ようが、夕立が来そうであろうが関係なく、喜々として出掛けるのだから、自分でも物好きなことよと感心する。
こんな毎日を過ごしておりながら、肝心の応援コラムはまるまる1カ月、勝手に休載。読者の皆さまに何の情報も提供せず、誠に申し訳ない。ともかく気持ちも新たに今週から再開させていただきます。
さて、どこから書き始めようか。読者の方々が一番お知りになりたいことは何か。昨年も活躍した上級生たちは、コロナ禍にも負けず、元気でプレーしているか。新しく入部したメンバーで秋のシーズンに登場するのはどんな面々か。そんなことが一番の関心事だろうが、そのことはあえて書きません。
シーズン開幕と同時に登場し、活躍しそうな有望株が何人も存在するというだけを紹介し、後は試合会場でその魅力、可能性を自分の目で確かめていただきたい。その楽しみを横取りするようなことはしてはいけないと思っています。
ただし、僕のようなアメフットを体験したことがない人間から見ても、この子はすごい、と思える選手が何人もいます。そうした選手を自分の目で見つけ、その素晴らしさを堪能してください。僕は、私はこの選手を4年間、応援し続けたいと思える選手が複数いることだけは保証できます。
もちろん、昨年から活躍している上級生たちも元気いっぱいだ。攻守の主力メンバーは学年が一つ上がってチームをリードする立場になり、それにふさわしい行動、プレーを練習時から見せている。昨季から試合に出ている新3年生、新2年生の多くも一段と力を付けてきたようだ。ともに初戦から、その力を発揮してくれるのは間違いなさそうだ。
このようなことを書き並べていると、僕の中では改めてファイターズというチームの特徴が見えてくる。それは、どの選手にもチャンスを与え、そのチャンスをつかんだ者を登用するという仕組みである。
そんなことは当たり前、と思われる方も多いだろうが、僕が新聞記者として、あるいは日本高校野球連盟の理事として、高校野球の有名な指導者らと関わってきた中では、控えの選手まで含めた全部員の実力や将来の可能性を正確に評価するのは難しそうだった。もちろん優れた監督やコーチは日々、選手たちと接しているからチームの状況は把握されているのだが、その対象はあくまでレギュラーが中心。選手登録された控えメンバーまでは目が行き届いても、それ以外の部員にまでは目が届かないことも多かったようだ。
これに対してアメフットは選手の交代が自由で、それぞれの役割も分担されている。少々動きが鈍くても、当たりが強ければ活躍できることがあるし、逆に、視野が広い、足が速いというだけで十分にポジションを任せることができる選手もいる。
とりわけファイターズの場合は、プロの監督やコーチ、それに大学職員のコーチやボランティアのコーチまで、数多くの有能な指導者がグラウンドに詰めかけ、それぞれのパートごとに選手の一挙一動を注視されている。さらには有能な学生スタッフが練習時からすべてのプレーをビデオに収録。それをコーチが克明にチェックして個々の選手の指導にも生かされる。
そういう仕組みの中で、練習時には見えていなかったプレーにもすべて目を通し、これは、という動きをする選手がいれば、今度は現場でその選手の動きをチェックする。他の選手にはない長所や動きが見えれば、その長所を伸ばす具体的な手法を考える。
こういう連環の中で素材を見つけ、成長を促すための手立てを考える。その仕組みを長い歴史の中で日々リセットしながら、よりよいシステムにしているチームだから、才能のある選手が埋もれてしまう可能性は少ない。
こうした中で発掘された素材がさて、公式戦でどんな活躍をするか。応援の方々も、王子スタジアムでの選手諸君の動きを刮目(かつもく)して見て頂きたい。期待は裏切られないはずです。
もう一つの楽しみは、自転車で上ヶ原のグラウンドに出掛け、ファイターズの練習を見ること。これだけは熱中症注意報が出ようが、夕立が来そうであろうが関係なく、喜々として出掛けるのだから、自分でも物好きなことよと感心する。
こんな毎日を過ごしておりながら、肝心の応援コラムはまるまる1カ月、勝手に休載。読者の皆さまに何の情報も提供せず、誠に申し訳ない。ともかく気持ちも新たに今週から再開させていただきます。
さて、どこから書き始めようか。読者の方々が一番お知りになりたいことは何か。昨年も活躍した上級生たちは、コロナ禍にも負けず、元気でプレーしているか。新しく入部したメンバーで秋のシーズンに登場するのはどんな面々か。そんなことが一番の関心事だろうが、そのことはあえて書きません。
シーズン開幕と同時に登場し、活躍しそうな有望株が何人も存在するというだけを紹介し、後は試合会場でその魅力、可能性を自分の目で確かめていただきたい。その楽しみを横取りするようなことはしてはいけないと思っています。
ただし、僕のようなアメフットを体験したことがない人間から見ても、この子はすごい、と思える選手が何人もいます。そうした選手を自分の目で見つけ、その素晴らしさを堪能してください。僕は、私はこの選手を4年間、応援し続けたいと思える選手が複数いることだけは保証できます。
もちろん、昨年から活躍している上級生たちも元気いっぱいだ。攻守の主力メンバーは学年が一つ上がってチームをリードする立場になり、それにふさわしい行動、プレーを練習時から見せている。昨季から試合に出ている新3年生、新2年生の多くも一段と力を付けてきたようだ。ともに初戦から、その力を発揮してくれるのは間違いなさそうだ。
このようなことを書き並べていると、僕の中では改めてファイターズというチームの特徴が見えてくる。それは、どの選手にもチャンスを与え、そのチャンスをつかんだ者を登用するという仕組みである。
そんなことは当たり前、と思われる方も多いだろうが、僕が新聞記者として、あるいは日本高校野球連盟の理事として、高校野球の有名な指導者らと関わってきた中では、控えの選手まで含めた全部員の実力や将来の可能性を正確に評価するのは難しそうだった。もちろん優れた監督やコーチは日々、選手たちと接しているからチームの状況は把握されているのだが、その対象はあくまでレギュラーが中心。選手登録された控えメンバーまでは目が行き届いても、それ以外の部員にまでは目が届かないことも多かったようだ。
これに対してアメフットは選手の交代が自由で、それぞれの役割も分担されている。少々動きが鈍くても、当たりが強ければ活躍できることがあるし、逆に、視野が広い、足が速いというだけで十分にポジションを任せることができる選手もいる。
とりわけファイターズの場合は、プロの監督やコーチ、それに大学職員のコーチやボランティアのコーチまで、数多くの有能な指導者がグラウンドに詰めかけ、それぞれのパートごとに選手の一挙一動を注視されている。さらには有能な学生スタッフが練習時からすべてのプレーをビデオに収録。それをコーチが克明にチェックして個々の選手の指導にも生かされる。
そういう仕組みの中で、練習時には見えていなかったプレーにもすべて目を通し、これは、という動きをする選手がいれば、今度は現場でその選手の動きをチェックする。他の選手にはない長所や動きが見えれば、その長所を伸ばす具体的な手法を考える。
こういう連環の中で素材を見つけ、成長を促すための手立てを考える。その仕組みを長い歴史の中で日々リセットしながら、よりよいシステムにしているチームだから、才能のある選手が埋もれてしまう可能性は少ない。
こうした中で発掘された素材がさて、公式戦でどんな活躍をするか。応援の方々も、王子スタジアムでの選手諸君の動きを刮目(かつもく)して見て頂きたい。期待は裏切られないはずです。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:(7)いざ、開幕
(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)
アーカイブ
- 2024年11月(1)
- 2024年10月(3)
- 2024年9月(3)
- 2024年6月(2)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(1)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(3)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(3)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(4)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年9月(2)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(3)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(4)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(3)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(4)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(5)
- 2013年4月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(4)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(5)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(3)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(4)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(1)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(3)
- 2009年8月(4)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(1)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(3)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(2)
- 2008年4月(1)
コメント