石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
(21)勘違いは御法度
先週土曜日は桃山学院との戦い。過去の対戦機会は少なく、手探りの立ち上がりだったが、選手層の厚さで優位に立つファイターズが終始自分たちのペースで試合を進め、終わって見れば65-0の圧勝だった。
立ち上がり、コイントスに勝ったファイターズが守備から試合に入り、相手の出方をうかがう。相手陣16ヤードから始まった最初の相手攻撃を守備陣が完封し、自陣48ヤードから自分たちの攻撃につなげる。
ファイターズが準備してきた最初のプレーはRB山口のラン。QB西野からハンドオフされたボールを抱えた瞬間、トップスピードに乗った山口が右サイドラインを一気に駆け上がり、そのままま52ヤードのTD。胸のすくような走り、という言葉があるが、スピードと突破力を兼ね備えた山口ならではプレーで、一気に試合の流れを手にした。
次の相手攻撃では、2度ダウンを更新されたが、なんとかパントに追いやり、再びセンターライン付近からファイターズの攻撃が始まる。この日のキッキングチームは初戦とは違って終始相手陣深くにキックを蹴り込み、陣地の優位を奪い続ける。守備陣がパントをカットする場面もあり、終始40ヤード付近まで返されていた初戦とは大違いである。よほど気合いを入れて練習してきたのか、それとも相手のパントチームの練度が低かったのか、僕には判断できないけれども、キッキングチームが機能し、そこから試合を有利に運んだことは間違いない。
ともかくハーフラインから始まったファイターズの攻撃。今度は一気にTDを狙ったパスを西野からWR松井へ。惜しくもはじいて狙いは失敗したが、今度はRB陣が頑張る。西野のスクランブル、山口への短いパスなどで陣地を進め、仕上げはゴール前13ヤードから西野がスクランブルを決めてTD。小川のキックも決まって14-0。
第2Qに入ってもファイターズの攻撃は快調そのもの。西野から松井への22ヤードのパス、山口、西野のランですいすいと陣地を進め、ゴール前3ヤードから再び山口がTD。次の桃山の攻撃もDB吉野が鮮やかなインターセプトで攻守交代。今度は松井やWR前田へのパスプレーで陣地を進め、この日が初出場の1年生RB鈴木(横浜南陵)が14ヤードを走り切ってTD。大学生として公式戦最初のプレーがTDという派手なデビューだった。
派手なデビューといえば、これだけではない。3Q中盤、2度目に登場したときも、ゴール前15ヤードでハンドオフされたボールを一気に相手ゴールに持ち込んでTD。ボールを手にした2度の機会をともにTDで仕上げるという派手、派手のデビューだった。相手守備陣が暑さにバテていたこと、味方のオフェンスラインが大きな穴を開けてくれたことを割り引いても、素晴らしい記録である。
守備陣が簡単に相手の攻撃を止め、続くファイターズの攻撃は再びセンターライン付近から。ここで今度は西野から亀山へTDパス。見事にコントロールされたパスがゴール前に飛ぶ。よくカバーしていた相手DBが必死に飛び上がるが、その上から長身の亀山が横取りする形でパスを確保し、48ヤードのTDパスが完成。亀山はその長身とキャッチ力を生かしてもう1本の長いTDパスをキャッチしており、ライバルチームのビデオ撮影班にも脅威を与えたのは間違いない。もう一人の長身レシーバー松井も、後半の途中から出場したQB光藤からのTDパスをキャッチしており、この二人がフル回転すれば空中戦で優位に立てることは間違いない。プレーの選択枝も広がり、ライバルたちにはやっかいなことになりそうだ。
とにかくこの日のファイターズオフェンスは、一度もパントを蹴ることなく攻撃を終了させている。加えて、前半、相手攻撃陣が疲れる前に相手パスを奪い取り、そのまま23ヤードを走り切ってTDに結び付けたDB小椋の活躍もあって、最終のスコアは65-0。これは後半、大量に交代メンバーを投入しながらの結果であり、数字だけを見れば「ファイターズ強し」という印象を他チームに与えたことだろう。
しかし、試合後の鳥内監督は「たまたま点が入っただけ。勘違いしたらあかん、相手がばててただけや」「問題は本当に強い相手とどこまでやれるか。今のままなら(次節の)京大にやられる」と厳しい口調だった。
確かにその通りである。試合後の主将や副将からも「自分がゲームを変えるという気持ちを持ってほしい」「まだま自分が1枚目だという自覚が足りない」などという辛口のコメントが出ていた。
試合をスタンドから観戦している人間と、グラウンドに身を置いて戦っている人間とでは感じ方が異なる。チームを指揮する監督やコーチもまた、目先の得点差に一喜一憂するようなことはない。ただただチームの全員が「もう一つ上」を目指しているかどうか、貪欲に勝利を求め、そのためにチームの一人一人が自分を追い込んでいるか、という点にのみ関心があるのだろう。
その貪欲さが今後の勝敗を決める。勝っておごらず、ひたすら向上心を持って日々の活動に精進できるかどうか。ポイントはそこにある。自分たちの長所を伸ばし、短所を克服するため、さらなる鍛錬を続けてほしい。今後、一週間おきに一歩も引けない戦いが続く。相手を怖れず、自らを信じ、仲間を信じて日々の活動に取り組んでもらいたい。頑張ろう。
立ち上がり、コイントスに勝ったファイターズが守備から試合に入り、相手の出方をうかがう。相手陣16ヤードから始まった最初の相手攻撃を守備陣が完封し、自陣48ヤードから自分たちの攻撃につなげる。
ファイターズが準備してきた最初のプレーはRB山口のラン。QB西野からハンドオフされたボールを抱えた瞬間、トップスピードに乗った山口が右サイドラインを一気に駆け上がり、そのままま52ヤードのTD。胸のすくような走り、という言葉があるが、スピードと突破力を兼ね備えた山口ならではプレーで、一気に試合の流れを手にした。
次の相手攻撃では、2度ダウンを更新されたが、なんとかパントに追いやり、再びセンターライン付近からファイターズの攻撃が始まる。この日のキッキングチームは初戦とは違って終始相手陣深くにキックを蹴り込み、陣地の優位を奪い続ける。守備陣がパントをカットする場面もあり、終始40ヤード付近まで返されていた初戦とは大違いである。よほど気合いを入れて練習してきたのか、それとも相手のパントチームの練度が低かったのか、僕には判断できないけれども、キッキングチームが機能し、そこから試合を有利に運んだことは間違いない。
ともかくハーフラインから始まったファイターズの攻撃。今度は一気にTDを狙ったパスを西野からWR松井へ。惜しくもはじいて狙いは失敗したが、今度はRB陣が頑張る。西野のスクランブル、山口への短いパスなどで陣地を進め、仕上げはゴール前13ヤードから西野がスクランブルを決めてTD。小川のキックも決まって14-0。
第2Qに入ってもファイターズの攻撃は快調そのもの。西野から松井への22ヤードのパス、山口、西野のランですいすいと陣地を進め、ゴール前3ヤードから再び山口がTD。次の桃山の攻撃もDB吉野が鮮やかなインターセプトで攻守交代。今度は松井やWR前田へのパスプレーで陣地を進め、この日が初出場の1年生RB鈴木(横浜南陵)が14ヤードを走り切ってTD。大学生として公式戦最初のプレーがTDという派手なデビューだった。
派手なデビューといえば、これだけではない。3Q中盤、2度目に登場したときも、ゴール前15ヤードでハンドオフされたボールを一気に相手ゴールに持ち込んでTD。ボールを手にした2度の機会をともにTDで仕上げるという派手、派手のデビューだった。相手守備陣が暑さにバテていたこと、味方のオフェンスラインが大きな穴を開けてくれたことを割り引いても、素晴らしい記録である。
守備陣が簡単に相手の攻撃を止め、続くファイターズの攻撃は再びセンターライン付近から。ここで今度は西野から亀山へTDパス。見事にコントロールされたパスがゴール前に飛ぶ。よくカバーしていた相手DBが必死に飛び上がるが、その上から長身の亀山が横取りする形でパスを確保し、48ヤードのTDパスが完成。亀山はその長身とキャッチ力を生かしてもう1本の長いTDパスをキャッチしており、ライバルチームのビデオ撮影班にも脅威を与えたのは間違いない。もう一人の長身レシーバー松井も、後半の途中から出場したQB光藤からのTDパスをキャッチしており、この二人がフル回転すれば空中戦で優位に立てることは間違いない。プレーの選択枝も広がり、ライバルたちにはやっかいなことになりそうだ。
とにかくこの日のファイターズオフェンスは、一度もパントを蹴ることなく攻撃を終了させている。加えて、前半、相手攻撃陣が疲れる前に相手パスを奪い取り、そのまま23ヤードを走り切ってTDに結び付けたDB小椋の活躍もあって、最終のスコアは65-0。これは後半、大量に交代メンバーを投入しながらの結果であり、数字だけを見れば「ファイターズ強し」という印象を他チームに与えたことだろう。
しかし、試合後の鳥内監督は「たまたま点が入っただけ。勘違いしたらあかん、相手がばててただけや」「問題は本当に強い相手とどこまでやれるか。今のままなら(次節の)京大にやられる」と厳しい口調だった。
確かにその通りである。試合後の主将や副将からも「自分がゲームを変えるという気持ちを持ってほしい」「まだま自分が1枚目だという自覚が足りない」などという辛口のコメントが出ていた。
試合をスタンドから観戦している人間と、グラウンドに身を置いて戦っている人間とでは感じ方が異なる。チームを指揮する監督やコーチもまた、目先の得点差に一喜一憂するようなことはない。ただただチームの全員が「もう一つ上」を目指しているかどうか、貪欲に勝利を求め、そのためにチームの一人一人が自分を追い込んでいるか、という点にのみ関心があるのだろう。
その貪欲さが今後の勝敗を決める。勝っておごらず、ひたすら向上心を持って日々の活動に精進できるかどうか。ポイントはそこにある。自分たちの長所を伸ばし、短所を克服するため、さらなる鍛錬を続けてほしい。今後、一週間おきに一歩も引けない戦いが続く。相手を怖れず、自らを信じ、仲間を信じて日々の活動に取り組んでもらいたい。頑張ろう。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:(21)勘違いは御法度
(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)
アーカイブ
- 2024年11月(3)
- 2024年10月(3)
- 2024年9月(3)
- 2024年6月(2)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(1)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(3)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(3)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(4)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年9月(2)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(3)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(4)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(3)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(4)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(5)
- 2013年4月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(4)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(5)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(3)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(4)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(1)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(3)
- 2009年8月(4)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(1)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(3)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(2)
- 2008年4月(1)
コメント