石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」
(20)所属するだけでなく
就職活動中の大学生から頼まれてエントリーシートの添削をしたり、関西学院を受験する高校生の志望理由書を見せてもらったりするたびに気になることがある。自分の身上をを記入する欄に、必ずといっていいほど「部活動では○○部に所属し……」と書いていることだ。
その言葉を見るたびに、ついついこんな質問をしてしまう。
「あなたはそのクラブに所属していただけですか」
「どんな活動をしていたか、説明できるほどの内容はなかったのですか」
すると、必ず「いや私は部長として仲間をリードし、○○大会で決勝まで進みました」とか「○○県選抜の一員に選ばれました」とかの答えが返って来る。
そうした答えを聞くたび、記者稼業の合間に母校で文章表現の授業を担当している僕は「所属していましたと書くだけでは、活動の内容が読み手(あるいは面接の担当者)に伝わらない。自分がどんな活動をしてきたか、そこでどんな努力を重ねたかといったことを具体的に書かなければ、相手に君の素晴らしさは評価してもらえませんよ」と助言し、文章を手直しするするように勧めるのである。
ファイターズの応援コラムに、こんな話を持ち出したのには理由がある。
ファイターズには、今年も200人を超える部員が席を置いている。その全員がチームに「所属」しているだけでなく、それぞれが自覚を持って「活動」しているかどうかという点が気になるからである。
プレーヤーとして、スタッフとして、それぞれ求められるものは異なる。最上級生である4年生と入部したばかりの1年生では、背負っているものの重さも違うだろう。
同じプレーヤーでも、グラウンドで戦う選手と控えに回る選手、さらにはメンバー表に名前の載らない選手まで多様な部員が存在する。けがで入院し、手術を受けたばかりの部員もいるし、仲間が試合に向けた練習をしているのを横目に、懸命にリハビリに取り組んでいる部員もいる。家庭の事情などで、部活動に集中できない部員もいるかもしれない。
そうした部員の全員が「いまやれること、やるべきこと」に集中できているだろうか。試合だけではない。練習やトレーニングの時間だけでもない。授業に費やす時間や食事の時間、通学に充てる時間や休憩時間も含めたすべての時間を生かし切れているかどうか。
時たまグラウンドに顔を出し、時には学生会館で昼飯を食べるときに部員と顔を合わせる程度の人間には、それを判断する材料はない。たとえ何らかの兆候が見えたとしても、それが懸念すべきことか、たまたまの出来事なのかを見極めるのは難しい。毎日、グラウンドに顔を出し、選手と喜怒哀楽を共にされている監督やコーチにとっても、部員一人一人の心の襞(ひだ)を細かく見つめることはやっかいなことだろうと想像する。
しかし、一人だけ、自分のことを知っている人間がいる。自分自身である。今日はなぜか練習に集中できなかった、体調が悪いのを隠して練習に取り組み、逆に仲間に迷惑をかけた、昨夜は夜更かしして眠れなかった、練習がしんどくてこっそり手を抜いた、というようなことは、必ず自分自身が知っている。
問題は、そのことを知っている当事者が自分の限界を設けて妥協してしまうか、それとも、部活動の中でトコトン自分自身の可能性を追求できるかどうか、という点にある。そこが組織に「所属している」だけの人間と、組織で「活動している」人間との分かれ目といってもよい。
この辺の事情を作家の村上春樹は、自身のマラソンランナーとしての体験を記録した『走ることについて語るときに僕の語ること』(文藝春秋)で次のように説明している。
「痛みは避けがたいが、苦しみはオプショナル(こちら次第)。走っていて「ああ、きつい、もう駄目だ」と思ったとして、「きつい」というのは避けようのない事実だが、「もう駄目」かどうかは、あくまで本人の裁量に委ねられていることである、と。
組織に所属しているだけではなく、そこで活動しよう。自分の可能性を徹底的に追求しよう。選手もスタッフも関係ない。上級生と下級生の区別もない。200人を超す部員全員が「苦しみはオプショナル(自分次第)」と覚悟を決め、自分を追い込んで行くところから道は開ける。本当に強いチームが誕生する。がんばろう。
その言葉を見るたびに、ついついこんな質問をしてしまう。
「あなたはそのクラブに所属していただけですか」
「どんな活動をしていたか、説明できるほどの内容はなかったのですか」
すると、必ず「いや私は部長として仲間をリードし、○○大会で決勝まで進みました」とか「○○県選抜の一員に選ばれました」とかの答えが返って来る。
そうした答えを聞くたび、記者稼業の合間に母校で文章表現の授業を担当している僕は「所属していましたと書くだけでは、活動の内容が読み手(あるいは面接の担当者)に伝わらない。自分がどんな活動をしてきたか、そこでどんな努力を重ねたかといったことを具体的に書かなければ、相手に君の素晴らしさは評価してもらえませんよ」と助言し、文章を手直しするするように勧めるのである。
ファイターズの応援コラムに、こんな話を持ち出したのには理由がある。
ファイターズには、今年も200人を超える部員が席を置いている。その全員がチームに「所属」しているだけでなく、それぞれが自覚を持って「活動」しているかどうかという点が気になるからである。
プレーヤーとして、スタッフとして、それぞれ求められるものは異なる。最上級生である4年生と入部したばかりの1年生では、背負っているものの重さも違うだろう。
同じプレーヤーでも、グラウンドで戦う選手と控えに回る選手、さらにはメンバー表に名前の載らない選手まで多様な部員が存在する。けがで入院し、手術を受けたばかりの部員もいるし、仲間が試合に向けた練習をしているのを横目に、懸命にリハビリに取り組んでいる部員もいる。家庭の事情などで、部活動に集中できない部員もいるかもしれない。
そうした部員の全員が「いまやれること、やるべきこと」に集中できているだろうか。試合だけではない。練習やトレーニングの時間だけでもない。授業に費やす時間や食事の時間、通学に充てる時間や休憩時間も含めたすべての時間を生かし切れているかどうか。
時たまグラウンドに顔を出し、時には学生会館で昼飯を食べるときに部員と顔を合わせる程度の人間には、それを判断する材料はない。たとえ何らかの兆候が見えたとしても、それが懸念すべきことか、たまたまの出来事なのかを見極めるのは難しい。毎日、グラウンドに顔を出し、選手と喜怒哀楽を共にされている監督やコーチにとっても、部員一人一人の心の襞(ひだ)を細かく見つめることはやっかいなことだろうと想像する。
しかし、一人だけ、自分のことを知っている人間がいる。自分自身である。今日はなぜか練習に集中できなかった、体調が悪いのを隠して練習に取り組み、逆に仲間に迷惑をかけた、昨夜は夜更かしして眠れなかった、練習がしんどくてこっそり手を抜いた、というようなことは、必ず自分自身が知っている。
問題は、そのことを知っている当事者が自分の限界を設けて妥協してしまうか、それとも、部活動の中でトコトン自分自身の可能性を追求できるかどうか、という点にある。そこが組織に「所属している」だけの人間と、組織で「活動している」人間との分かれ目といってもよい。
この辺の事情を作家の村上春樹は、自身のマラソンランナーとしての体験を記録した『走ることについて語るときに僕の語ること』(文藝春秋)で次のように説明している。
「痛みは避けがたいが、苦しみはオプショナル(こちら次第)。走っていて「ああ、きつい、もう駄目だ」と思ったとして、「きつい」というのは避けようのない事実だが、「もう駄目」かどうかは、あくまで本人の裁量に委ねられていることである、と。
組織に所属しているだけではなく、そこで活動しよう。自分の可能性を徹底的に追求しよう。選手もスタッフも関係ない。上級生と下級生の区別もない。200人を超す部員全員が「苦しみはオプショナル(自分次第)」と覚悟を決め、自分を追い込んで行くところから道は開ける。本当に強いチームが誕生する。がんばろう。
この記事は外部ブログを参照しています。すべて見るには下のリンクをクリックしてください。
記事タイトル:(20)所属するだけでなく
(ブログタイトル:石井晃のKGファイターズコラム「スタンドから」)
アーカイブ
- 2024年11月(2)
- 2024年10月(3)
- 2024年9月(3)
- 2024年6月(2)
- 2024年5月(3)
- 2024年4月(1)
- 2023年12月(3)
- 2023年11月(3)
- 2023年10月(4)
- 2023年9月(3)
- 2023年7月(1)
- 2023年6月(1)
- 2023年5月(3)
- 2023年4月(1)
- 2022年12月(2)
- 2022年11月(3)
- 2022年10月(3)
- 2022年9月(2)
- 2022年8月(1)
- 2022年7月(1)
- 2022年6月(2)
- 2022年5月(3)
- 2021年12月(3)
- 2021年11月(3)
- 2021年10月(4)
- 2021年1月(2)
- 2020年12月(3)
- 2020年11月(4)
- 2020年10月(4)
- 2020年9月(2)
- 2020年1月(3)
- 2019年12月(3)
- 2019年11月(3)
- 2019年10月(5)
- 2019年9月(4)
- 2019年8月(3)
- 2019年7月(2)
- 2019年6月(4)
- 2019年5月(4)
- 2019年4月(4)
- 2019年1月(1)
- 2018年12月(4)
- 2018年11月(4)
- 2018年10月(5)
- 2018年9月(3)
- 2018年8月(4)
- 2018年7月(2)
- 2018年6月(3)
- 2018年5月(4)
- 2018年4月(3)
- 2017年12月(3)
- 2017年11月(4)
- 2017年10月(3)
- 2017年9月(4)
- 2017年8月(4)
- 2017年7月(3)
- 2017年6月(4)
- 2017年5月(4)
- 2017年4月(4)
- 2017年1月(2)
- 2016年12月(4)
- 2016年11月(5)
- 2016年10月(3)
- 2016年9月(4)
- 2016年8月(4)
- 2016年7月(3)
- 2016年6月(2)
- 2016年5月(4)
- 2016年4月(4)
- 2015年12月(1)
- 2015年11月(4)
- 2015年10月(3)
- 2015年9月(5)
- 2015年8月(3)
- 2015年7月(5)
- 2015年6月(4)
- 2015年5月(2)
- 2015年4月(3)
- 2015年3月(3)
- 2015年1月(2)
- 2014年12月(4)
- 2014年11月(4)
- 2014年10月(4)
- 2014年9月(4)
- 2014年8月(4)
- 2014年7月(4)
- 2014年6月(4)
- 2014年5月(5)
- 2014年4月(4)
- 2014年1月(1)
- 2013年12月(5)
- 2013年11月(4)
- 2013年10月(5)
- 2013年9月(3)
- 2013年8月(3)
- 2013年7月(4)
- 2013年6月(4)
- 2013年5月(5)
- 2013年4月(4)
- 2013年1月(1)
- 2012年12月(4)
- 2012年11月(5)
- 2012年10月(4)
- 2012年9月(5)
- 2012年8月(4)
- 2012年7月(3)
- 2012年6月(3)
- 2012年5月(5)
- 2012年4月(4)
- 2012年1月(1)
- 2011年12月(5)
- 2011年11月(5)
- 2011年10月(4)
- 2011年9月(4)
- 2011年8月(3)
- 2011年7月(3)
- 2011年6月(4)
- 2011年5月(5)
- 2011年4月(4)
- 2010年12月(1)
- 2010年11月(4)
- 2010年10月(4)
- 2010年9月(4)
- 2010年8月(3)
- 2010年7月(2)
- 2010年6月(5)
- 2010年5月(3)
- 2010年4月(4)
- 2010年3月(1)
- 2009年11月(4)
- 2009年10月(4)
- 2009年9月(3)
- 2009年8月(4)
- 2009年7月(3)
- 2009年6月(4)
- 2009年5月(3)
- 2009年4月(4)
- 2009年3月(1)
- 2008年12月(1)
- 2008年11月(4)
- 2008年10月(3)
- 2008年9月(5)
- 2008年8月(2)
- 2008年4月(1)
コメント